提供: Japanese Scratch-Wiki
< 演算ブロック
えんざんブロックは、Scratch 3.0 ブロックの9このカテゴリの1つで、ブロックのいろはみどりいろ( )でとういつされている。プログラムですうしきをつかいたいばあいや、文字列をあつかいたいばあいにりようするブロックがふくまれている。かつて、このカテゴリは「すうじ」ブロックというなまえであったが、Scratch 1.4でもじれつをあつかうブロックがついかされたため、げんざいのなまえについかされた。
げんざい、えんざんブロックのカテゴリには、7この真偽ブロックと11この値ブロックがふくまれている。カテゴリないに1つもスタックブロックがふくまれていないのは、このカテゴリだけである。
けいさんのせいどとごさ
Scratch 3.0のかいはつげんごであるJavaScriptでは、けいさんのせいどがほしょうされているはんいは、せいすうでは-9007199254740991~9007199254740991である。これをこえるとごさがしょうじるかのうせいがある。また、しょうすうではそれいかでもごさがはっせいするかのうせいがある。
ブロック
Scratch 3.0のえんざんブロックには、次の7つのしんぎブロックがそんざいする:
Scratch 3.0のえんざんブロックには、つぎの11このあたいブロックがそんざいする:
(() + ())(() - ())(() * ())(() / ())((1) から (10) までの乱数)([hello] と [world])([world] の (1) 番目の文字::operators([world] の長さ)(() を () で割った余り)(() を四捨五入)(() の [絶対値 v]::operators)
さくじょされたブロック
Scratch 1.2いぜんのバージョンでは、(() の [平方根 v]::operators) ブロックは、() の絶対値ブロックとへいほうこん ()ブロックという2つのブロックにわかれており、そのたのかすうしきかんすうはしようできなかった。
ていあん
これまでにふくすうのユーザーから、えんざんブロックに累乗のけいさんをおこなうブロックをどうにゅうするようようぼうがだされている.[1][2]
(() ^ ()::operators)
そのほかに、trueまたはfalseのあたいをもつしんぎがたのどうにゅうもていあんされてきたが、これはおそらくかんたんにほかのブロックでだいようできるというりゆうで、どうにゅうにはいたっていない。[3]
しゅうてん
|
() + () • () - () • () * () • () / () • () から () までの乱数 • () < () • () > () • () = () • () かつ () • () または () • () ではない • () と () • () の () 番目の文字 • () の長さ • () に () が含まれる • () を () で割った余り • () を四捨五入 • () の ()その他のブロック
|
| 基本のブロック |
動きブロック • 見た目ブロック • 音ブロック • イベントブロック • 制御ブロック • 調べるブロック • 演算ブロック • 変数ブロック • ブロック定義ブロック |
| 拡張機能 |
音楽拡張機能 • ペン拡張機能 • ビデオモーションセンサー拡張機能 • Face Sensing拡張機能 • 音声合成拡張機能 • 翻訳拡張機能 • Makey Makey拡張機能 • micro:bit拡張機能 • LEGO MINDSTORMS EV3拡張機能 • LEGO BOOST拡張機能 • LEGO Education WeDo 2.0拡張機能 • Go Direct Force & Acceleration拡張機能 |