提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
() * () | |
() * ()
| |
カテゴリ | 演算 |
タイプ | 値 |
() * () ブロック (演算ブロック/値ブロック) は、与えられた2つの数をかけ算して、結果を返す。 使用する2つの数は、ブロック内に直接入力するか、または、値ブロックで指定する。
さらに、このブロック自身やその他の計算(足し算、引き算、割り算など)ブロックを指定して、入れ子状にすることもできる。 これによって、より多くの数を使った計算を表現できる。
Mod版ScratchSnap!では、このブロックに相当するブロックの表記が「() × ()」となっている。
よくある使用例
プロジェクトでかけ算が必要になったとき使用する。 よくある使用例は次のとおり:
- 計算機シミュレーターを作る
[結果 v] を ((a) * (b)) にする
- リスト内の数を順にかける
[結果 v] を (1) にする [カウンター v] を (1) にする ([数リスト v] の長さ::list) 回繰り返す [結果 v] を ((結果) * ([数リスト v]の(カウンター)番目::list)) にする [カウンター v] を (1) ずつ変える end
- 数学の公式を使って計算する (ピタゴラスの定理で直角三角形の斜辺を求める)
(((((y1) - (y2)) * ((y1) - (y2))) + (((x1) - (x2)) * ((x1) - (x2))))の[平方根 v]::operators)
- 得点を2倍に
[得点 v] を ((得点) * (2)) にする
@greenFlag が押されたとき::events hat [速度 v] を [0] にする ずっと もし <[スペース v] キーが押された> なら [速度 v] を (2) ずつ変える [速度 v] を ((速度) * (0.87))にする //摩擦による速度低下をシミュレート
- 3D プロジェクト
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
自然数の範囲において、このブロックの動作は次のスクリプトで再現できる (aが1つめの数、bが2つめの数である) 。
[答え v] を [0] にする (b) 回繰り返す [答え v] を (a) ずつ変える
次のコードのようにすれば(bが0のときの処理を分岐すれば)、すべての場合でこのブロックと同じように動作する (かける数bの逆数1/bで割った結果は、bをかけたのと同等になる)。
もし <(b) = (0)> なら [答え v] を [0] にする でなければ [答え v] を ((a) / ((1) / (b))) にする end
関連項目
() + () • () - () • () * () • () / () • () から () までの乱数 • () < () • () > () • () = () • () かつ () • () または () • () ではない • () と () • () の () 番目の文字 • () の長さ • () に () が含まれる • () を () で割った余り • () を四捨五入 • () の ()その他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/Primitives.as 50行目