提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
() から () までの乱数 | |
(1) から (10) までの乱数
| |
カテゴリ | 演算 |
タイプ | 値 |
() から () までの乱数ブロック(演算ブロック/値ブロック)とは、ある範囲のランダムな数を出すブロックである。このブロックで出すことができるのは、擬似乱数である。取得方法はブラウザー依存である。初心者はよく、これを範囲指定のブロックと間違えるが、これは実行ごとに値が変わるので、範囲指定には使えない。
引数と返る値
引数に入る値は返る値の範囲に含まれる。引数がともに整数の場合、返る値も整数である。引数に小数があれば、小数が返る。 (スクリプト中では、小数点以下2桁に丸まる。変数などに代入した場合、小数点以下6桁。)
意図的に引数がともに整数の場合でも小数を返したいときは1.0のように小数点以下をつける。
歴史
昔は、このブロックはさいころの絵であった。
使用例
- コスチュームをランダムに変える
コスチュームを((1) から (8) までの乱数)にする
- 自動演奏のスクリプト
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと ((60) から (71) までの乱数)の音符を((0.25) から (1) までの乱数)拍鳴らす
- ステータスを変える
[HP v]を((-50) から (0) までの乱数)ずつ変える
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックは、次のブロックで代用できる:
[リスト v] の ([random] と ()) 番目
(リストには数字を入れる)。[ランダムな場所 v]へ行く
を用いて、(([絶対値 v] \( ((x座標) + (y座標)) \)::operators) を (数) で割った余り)
などとすることもできる。ただし、乱数ブロックと比べて精度は良くない。
() + () • () - () • () * () • () / () • () から () までの乱数 • () < () • () > () • () = () • () かつ () • () または () • () ではない • () と () • () の () 番目の文字 • () の長さ • () に () が含まれる • () を () で割った余り • () を四捨五入 • () の ()その他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/Primitives.as 93行目