提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
動きブロックは、ブロックの10個のカテゴリの1つで、ブロックの色は青色( )で統一されている。このカテゴリには、スプライトの動きを制御するためのブロックが含まれている。
現在、動きブロックには、15個(+3個)のスタックブロックと、3個(+2個)の値ブロックが存在する。
ブロック

メモ:
それぞれのブロックについて詳しく知りたいときは、そのブロックをクリックする。
Scratch 3.0 の動きブロックには、次の15個のスタックブロックが含まれている:
(10) 歩動かす
@turnRight (15) 度回す
@turnLeft (15) 度回す
(90) 度に向ける
(マウスのポインター v) へ向ける
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
(どこかの場所 v) へ行く
(1) 秒で (どこかの場所 v) へ行く::motion
(1) 秒でx座標を (0) に、y座標を (0) に変える
x座標を (10) ずつ変える
x座標を (0) にする
y座標を (10) ずつ変える
y座標を (0) にする
もし端に着いたら、跳ね返る
回転方法を [左右のみ v] にする
Scratch 3.0 の動きブロックには、次の3個の値ブロックが含まれている:
ブロックパレットには含まれず、機能もないが、背景のスクロール機能を実装しようとした時のブロックが残っている。
右に () スクロールする::motion
上に () スクロールする::motion
スクロール位置を [中央 v] にする::motion
(x方向のスクロール::motion)
(y方向のスクロール::motion)
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|
基本のブロック |
動きブロック • 見た目ブロック • 音ブロック • イベントブロック • 制御ブロック • 調べるブロック • 演算ブロック • 変数ブロック • ブロック定義ブロック |
拡張機能 |
音楽拡張機能 • ペン拡張機能 • ビデオモーションセンサー拡張機能 • 音声合成拡張機能 • 翻訳拡張機能 • Makey Makey拡張機能 • micro:bit拡張機能 • LEGO MINDSTORMS EV3拡張機能 • LEGO BOOST拡張機能 • LEGO Education WeDo 2.0拡張機能 • Go Direct Force & Acceleration拡張機能 |