提供:Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
y座標を () にする
y座標を () にする
カテゴリ 動き
タイプ スタック

y座標を () にする ブロック (動きブロックスタックブロック)は、スプライトのy座標 (上下の位置) を指定した値にするブロックである。x座標を () 、y座標を () にするブロックのy座標部分だけを行うブロックと考えられる。

使用例

スプライトのx座標には変更の必要がなく、たて方向 (y座標向き) にのみ移動したい場合、x座標を () 、y座標を () にするの代わりにこのブロックが使われることが多い (x座標に変更がない場合は、わざわざ設定しなおす必要がないからだ)。

このブロックは、たて方向にスプライトがスクロールするときに使用されることも多い。 たとえば、常にスプライトが上に移動していくゲームなどがこれにあたる。

その他に、次の場面でもこのブロックが使用される:

  • 壁をのぼるスプライトの足場を設置する
@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
もし <マウスが押された> なら 
  y座標を (マウスのy座標) にする
  スタンプ
  [足場を追加したよ!] と (2) 秒言う
  end
end
  • 飛行機の高度をランダムに設定する
@greenFlag が押されたとき::events hat
[離陸準備OK!] と言う
y座標を ((120) から (180) までの乱数) にする
  • スクロールバーの位置をリセットする
[スクロールバーをスタート位置に戻す v] を受け取ったとき
y座標を (0) にする

別のブロックによる表現

詳細は「代用ブロック一覧」を参照

このブロックの動作は、次のいずれかのスクリプトで再現できる:

y座標を ((新しいy座標) - (y座標)) ずつ変える
x座標を (x座標) 、y座標を (新しいy座標) にする

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。