提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ

x座標 | |
x座標
| |
カテゴリ | 動き |
タイプ | 値 |
x座標ブロック(動きブロック/値ブロック)とは、スプライトのx座標を返すブロックである。 なお、このブロックはステージモニターとして表示できる。
よくある使用例
このブロックはスプライトのx座標を返すので、スプライトがどこにいるかを調べる時などに使われる。 このブロックのよくある使用例は次の通り:
- スライダー変数をスプライトのx座標に設定して、連動させる
ずっと [変数 v] を (x座標) にする//必ずスライダー変数にすること end
- x座標を記録しておいて、変化を検知する
@greenFlag が押されたとき::events hat [前のx座標 v] を (x座標) にする ずっと もし <<(前の座標) = (x座標)> ではない> なら [私のx座標が変更されました] と (2) 秒言う [前のx座標 v] を (x座標) にする end end
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックは、以下のスクリプトで代用できる。
((自分 v)の[x座標 v]::sensing)
関連項目
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|