提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
X座標を () ずつ変える | |
X座標を () ずつ変える
| |
カテゴリ | 動き |
タイプ | スタック |
X座標を () ずつ変えるブロック(動きブロック/スタックブロック)は、スプライトのコスチュームの中心点のx座標を入力した値だけ変えるブロックである。なお、x軸の範囲は-240~240である。
使用例
X座標を () ずつ変えるブロックのよくある使用例は次の通り:
- ゲームプロジェクトでは、プレイヤーがスプライトを矢印キーで操作することがよくある。そのとき、矢印キーで操作するスクリプトを制御する時にY座標を () ずつ変えるブロックと併用してよく使われる。
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと もし <[左向き矢印 v] キーが押された> なら x座標を (-5) ずつ変える end もし <[右向き矢印 v] キーが押された> なら x座標を (5) ずつ変える end end
- 正弦波の描画
@greenFlag が押されたとき::events hat x座標を (-240) 、y座標を (((-240)の[sin v]::operators) * (100)) にする//-240はステージの一番左 消す//リセット用 ペンを下ろす//最初の点を描画 (480) 回繰り返す//480は端から端までの距離 ペンを上げる x座標を (1) ずつ変える y座標を (((x座標)の[sin v]::operators) * (100)) にする ペンを下ろす end
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
X座標を () ずつ変えるブロックは、以下のスクリプトで代用できる。
x座標を ((x座標) + (増やしたい数)) にする
x座標を ((x座標) + (増やしたい数)) 、y座標を (y座標) にする
関連項目
出典
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|