提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
() へ行く | |
(マウスのポインター v) へ行く
| |
カテゴリ | 動き |
タイプ | スタック |
() へ行くブロック(動きブロック/スタックブロック)は、スプライトのx座標とy座標を、現在のマウスポインターの位置、ステージ上のランダムな場所、または別のスプライトの位置に変更するブロックである。つまりこのブロックを実行すると、ドロップダウンメニューの選択にしたがって、スプライトがマウスポインターの場所、ランダムな場所、別のスプライトの場所のいずれかに移動するということである。
使用例
x座標を () 、y座標を () にするブロックでは、特定の対象にスプライトを移動するとき、その対象の座標を指定する必要があるが、() へ行くブロックを使えば、座標を気にすることなくスプライトの位置をマウスポインターや別のスプライトの位置に移動できる。
また、「どこかの場所」を選択すれば、ステージ上のランダムな場所(毎回違うどこか)にスプライトを移動できる。
() へ行くブロックのよくある使用例は次のとおり:
ずっと (マウスのポインター v) へ行く
- 洋服などがそれを着ているスプライトから離れないようにする
ずっと (ヒト v) へ行く
- スプライトが動くのを防止する
ずっと (スプライト1 v) へ行く
- マウスでペンを操作する
ずっと もし <マウスが押された> なら (マウスのポインター v) へ行く ペンを下ろす でなければ ペンを上げる
- 宝探しゲームで、オブジェクトの位置を変える
@greenFlag が押されたとき::events hat (どこかの場所 v) へ行く
他のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
- スプライトをマウスポインターの位置に移動するとき。
x座標を (マウスのx座標)、y座標を (マウスのy座標) にする
- スプライトを別のスプライトの位置に移動するとき
x座標を ((目指すスプライト v) の [x座標 v]::sensing)、y座標を ((目指すスプライト v) の [y座標 v]::sensing) にする
- スプライトをランダムな場所に移動するとき
x座標を ((-240)から(240)までの乱数)、y座標を ((-180)から(180)までの乱数) にする
関連項目
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/MotionAndPenPrims.as 123行目