提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
x座標を () 、y座標を () にする | |
x座標を (0) 、y座標を (0) にする
| |
カテゴリ | 動き |
タイプ | スタック |
x座標を () 、y座標を () にするブロック(動きブロック/スタックブロック)とは、x座標とy座標を指定された値にセットするブロックである。
よくある使用例
このブロックのよくある使用例は次の通り:
- スプライトを動かす
x座標を (73) 、y座標を (84) にする
- 初期設定をする
@greenFlag が押されたとき::events hat x座標を (73) 、y座標を (84) にする
- 1S1Sプロジェクトでスタンプする位置に移動する
[スタンプ v] を受け取ったとき コスチュームを [背景 v] にする x座標を (73) 、y座標を (84) にする スタンプ 次のコスチュームにする x座標を (83) 、y座標を (114) にする スタンプ 次のコスチュームにする x座標を (95) 、y座標を (114) にする スタンプ
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックは、次のスクリプトで代用できる。
(0) 秒でx座標を (目的のx) に、y座標を (目的のy) に変える
誤解について
多くのScratcherが
x座標を (目的のx) にする y座標を (目的のy) にする
で代用できると考えているが、これは誤解である。多くの場合では、これは同じ役目を果たす。しかし、ペンで描画しているときは、上のブロックは2段階で描画するが、このブロックでは1段階だけで描画できる。
関連項目
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|