提供: Japanese Scratch-Wiki
() 層下げる | |
(1) 層下げる
| |
カテゴリ | 見た目 |
タイプ | スタック |
() 層下げるブロック(見た目ブロック/ スタックブロック)は、現在のスプライトが含まれるレイヤーを、指定した値分、移動するブロックである。注意してほしいのは、このブロックはレイヤーを前ではなく後ろに動かすことである。レイヤーを前に移動したいときは、マイナスの数値を指定する必要がある。
なお、このブロックは、他のブロックに比べると使用されることが少ないようである[1]。
前面に移動する(() 層上げる)
このブロックにマイナスの値を指定すると、その値の分、スプライトのレイヤーを前面に移動することができる。
- スプライトを3層後ろに移動する
(3) 層下げる
- スプライトを3層前に移動する
(-3) 層下げる
使用例
このブロックはスプライトのレイヤーの値を変更するので、プロジェクト内のスプライトの位置関係を調整したいときに使われる。よくある使用例は次のとおり:
- 3D空間やアニメーションでスプライトの前後の位置を変更する
- スプライトを別のスプライトの背後に移動する
- スプライトを前後関係を考えながら積み上げる (俯瞰視点(上から見た)マップなど)
- 派手な3D効果をねらう
このブロックは、前に出すブロックと組み合わせて使用されることが多い。次に例を示す:
前に出す (5) 層下げる
このスクリプトは現在のスプライトを上から6番目のレイヤーに移動する(つまり、このスプライトの上に5つ他のスプライトのレイヤーが存在することになる)。 これを元に戻すには、次のようにする:
(-5) 層下げる
再背面に送る
これまでたびたび、前に出すブロックが存在するのだから「後ろに送る(go to back)」ブロックがあってもいいじゃないか、という意見が出されてきたが[2]、この動作は次のようにすれば簡単に実現できる:
(999) 層下げる
別のブロックによる表現
「現在のレイヤーの値を返すブロック」と「レイヤーの値を直接設定するブロック」がないため、このブロックの動作は、「現実的な方法では、他のScratchブロックで再現することができない。もしもこの2つのブロックが存在すると仮定すれば、次のコードでこのブロックの動作を再現できるはずである。
定義 (量) 層下げる レイヤーを ((レイヤー::looks) - (量)) にする :: looks
その他にも実用性の薄い方法として、他のスクリプトに「前に出す」ブロックを適用して、相対的に元のブロックの位置が下がったように見せかける方法も考えられるが、これを行うとプロジェクトのその他のレイヤー構造を崩してしまうため、使用するべきではない。
出典
関連項目
スプライト |
() と () 秒言う • () と言う • () と () 秒考える • () と考える • 表示する • 隠す • コスチュームを () にする • 次のコスチュームにする • 背景を () にする • 次の背景にする• () の効果を () ずつ変える • () の効果を () にする • 画像効果をなくす • 大きさを () ずつ変える • 大きさを () % にする • () へ移動する • () 層 () • コスチュームの () • 背景の () • 大きさ
|
ステージ |