提供:Japanese Scratch-Wiki
次のコスチュームにする | |
次のコスチュームにする
| |
カテゴリ | 見た目 |
タイプ | スタック |
次のコスチュームにするブロック(見た目ブロック/スタックブロック)は、現在のスプライトのコスチュームをコスチュームペイン上のリストの次のコスチュームに変更するブロックである。現在のコスチュームがリストの最後尾である場合は、先頭にもどって一番最初のコスチュームに変更される。
ステージに対しては、このブロックに対応するブロックとして次の背景ブロックが用意されている。
使用例
このブロックは、アニメーションで使われることが多い(ストップモーションアニメのようにスプライトがコスチュームを変えながら動いていくものなどがある。この場合は、アニメーションのスピードを調整するために、() 秒待つブロックと共に使われることが多い)。
次に使用例を示す:
@greenFlag が押されたとき::events hat (10) 回繰り返す 次のコスチュームにする (0.05) 秒待つ end
この例では、コスチュームを変更したあと、「() 秒待つ (ブロック)」でアニメーションのスピードを遅らせている。
別のブロックブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
コスチュームを () にするブロックと同様に、このブロックは見た目ブロックの中でももっとも使用されることが多いブロックの1つである。しかし、次のように「コスチュームを () にする」ブロックを使えばこのブロックを代用できるので、このブロックは技術的には必須ではない:
コスチュームを ((コスチューム #) + (1)) にする
現在、Scratchには「前のコスチュームにする」というブロックは存在しないが、上記のコードの足し算を引き算にすれば、このような1つ前のコスチュームに戻すブロックが実現できる。
コスチュームを ((コスチューム #) - (1)) にする
廃止についての議論
多くの ユーザー から、このブロックは「1つ前のコスチュームにする」ブロックがなくては意味がないので、廃止してもよいのではという意見が出ている[1]。しかし、このブロックによって時間が節約できる、アニメーション制作には便利、スクリプトエリアがすっきりする、新人Scratcherにとってわかりやすい、などを理由に廃止に反対する声も多い。 [2][3]
Scratchチームはこれについてコメントを出しており[4]、コスチュームを () にするに、背景のブロックのように、次のコスチュームを選ぶ選択肢を作ったら、このブロックを廃止する可能性があると公言している。
出典
関連項目
スプライト |
() と () 秒言う • () と言う • () と () 秒考える • () と考える • 表示する • 隠す • コスチュームを () にする • 次のコスチュームにする • 背景を () にする • 次の背景にする• () の効果を () ずつ変える • () の効果を () にする • 画像効果をなくす • 大きさを () ずつ変える • 大きさを () % にする • () へ移動する • () 層 () • コスチュームの () • 背景の () • 大きさ
|
ステージ |