提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
() と () 秒言う | |
[こんにちは!] と (2) 秒言う
| |
カテゴリ | 見た目 |
タイプ | スタック |
() と () 秒言うブロック(見た目ブロック/スタックブロック)は、指定したテキストが入ったふきだしを、指定した秒数、ブロックを実行したスプライト上に表示するブロックである。表示されるふきだしの種類の違いを除けば、このブロックと() と () 秒考えるブロックは、まったく同じ動作である(「() と () 秒言う」のふきだしは声に出した言葉を表し、「() と () 秒考える」のふきだしは声に出さない言葉を表す)。
使用例
このブロックは、スプライトのセリフを表すふきだしを表示するので、会話が発生する場面であれば常に使用できる。ほかにも、事前に予測不可能な内容を画面に表示する場合もこのブロックが使われる(文字を1つずつ画面にスタンプしていく方法や、ペンを使ったペンテキストを使う方法もあるが、それよりずっと簡単にテキストを表示できる)。
よくある使用例は次のとおり:
- スプライトの会話
[コンコン(ドアをたたく)] と (2) 秒言う [ほう、どなたかね?] と (2) 秒言う [ほほう] と (2) 秒言う [ほう、ほほうですと?] と (2) 秒言う [君がふくろう語をしゃべれたなんて、しらなかったよ!] と (5) 秒言う
- テキストを画面に表示する
[スコアを表示 v] を受け取ったとき ([スコア: ] と (スコア)) と (3) 秒言う
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックの動作は、次のコードで再現できる。
[こんにちは!] と言う (1) 秒待つ//ここで待ち時間を指定する。 [] と言う
() と言うブロックと () と考えるブロックで表示されたふきだしは、このようにテキストを空にしたブロックを実行すると画面から消える。なお、() と聞いて待つブロックで表示されたふきだしもこの方法で消すことができるが、この場合、答えを受け付けるテキストボックスは消えず、入力を待ちつづける。
関連項目
スプライト |
() と () 秒言う • () と言う • () と () 秒考える • () と考える • 表示する • 隠す • コスチュームを () にする • 次のコスチュームにする • 背景を () にする • 次の背景にする• () の効果を () ずつ変える • () の効果を () にする • 画像効果をなくす • 大きさを () ずつ変える • 大きさを () % にする • () へ移動する • () 層 () • コスチュームの () • 背景の () • 大きさ
|
ステージ |
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/LooksPrims.as 55行目