提供:Japanese Scratch-Wiki

< Scratch

これはひらがな記事です。元記事に戻る
Clock.png このページはScratch 2.0から3.0へのアップデートにともない、おおきなへんこうがひつようであるとよそうされています。ここにかかかれていることはすぐにふるくなるかもしれません。

分岐.png:このこうもくはプログラミング言語をせつめいしています。フォントについては、Scratch (フォント)をごらんください。

Document stub.png この項目は、書きかけの項目です。この項目に加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています。

ScratchこうしきマスコットキャラクターのScratchキャット(Scratch cat)。
Scratchのロゴ。

Scratch(スクラッチ)は、マサチューセッツこうかだいがくメディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group)が かいはつする、 8〜16さいの ユーザーを メインターゲットに すえた むりょうの きょういくプログラミングげんご である。 げんざい、 7082まんにんいじょうの Scratcherが とうろくしており、 7611まんいじょうの プロジェクトが きょうゆうされている[1]。 いまのバージョンの Scratch 2.0には オンラインエディターから アクセスできるほか、 オフラインエディターは ここから、 まえのバージョンの Scratch 1.4ここから それぞれダウンロードできる。

Scratchは、 きょういく・がくしゅうが たのしく かんたんに できるよう つくられている。 Scratchには、 インタラクティブストーリー、 ゲーム、 アート、 シミュレーションなどを つくるための たくさんの ツールが よういされており、 さらには、 オリジナルの ペイントエディターサウンドエディターまである。

Scratchの プログラムは、 ユーザーが ブロックパレットから ブロックを ドラッグして、 ジグソーパズルの ように ほかの ブロックに とりつけることにより さくせいする。 このようにして くみあわせた 2ついじょうの ブロックの かたまりは、 スクリプトとよばれる。 ブロックを つかって コードを つくるこのような プログラムの つくりかたを、 ドラッグ&ドロッププログラミングと よぶこともある。

ScratchのウェブサイトのURLは https://scratch.mit.edu である。

りようほうほう

Scratchはせかいじゅうのがっこうで、こどもたちにコンピュータープログラミングのきそをしょうかいするしゅだんとしてつかわれているが、がっこういがいでもりようされるばあいはおおく、こどもだけでなくおとなのなかにも、Scratchをつうじてプログラムのきそちしきをまなび、 やがて他のプログラミング言語にすすんでいくひとがいる。Scratchのりようにおいては、Scratchプロジェクトのさくせい、 リミックスコラボ などをとおして、ほかのユーザーとこうりゅうをふかめることができる。

しようかんきょう

プログラミングげんごのせっけいにあたり、かいはつしゃがもっともだいひにしたのは、げんごしようとかいはつかんきょうをちょっかんてきなものにして、プログラムけいけんのないこどもでも、すぐにつかいかたがわかるようにすることであった。パワフルなマルチメディアたいおうやマルチスレッドしきのプログラミングスタイルのさいようにたいして、プログラミングげんごとしてはたいしょうはんいをしぼりこんだたいしょうてきなせっけいがなされた。

Scratch 2.0'のしょきのかいはつかんきょう

Scratchのユーザーインターフェース では、がめんがいくつかのペインにぶんかつされており、ちゅうおうにブロックパレット、 みぎにスクリプトエリア、ひだりにステージとスプライトのリストがある。ブロックパレットにはコードのかけら(ブロック)があり、これらはスクリプトエリアにドラッグして、プログラムをさくせいするためにしようされる。とんでもないりょうのブロックがずらずらとブロックパレットにならぶとしようするときにふべんなので、これらのブロックはうごき、みため、おと、ペン、データ、イベント、せいぎょ、しらべる、えんざん、そのたの10このグループにぶんるいされている。

めいしょうについて

ライフロングキンダーガーデングループのプログラミングげんごとして使われている「Scratch」というたんごは、おんがくのせかいのスクラッチとかんけいがある。

「スクラッチする」とは、DJやターンテーブリストがおこなう、ターンテーブルじょうのビニールレコードをぜんごにこすって(ときには、DJミキサーのクロスフェーダーをそうさしながら)、どくとくのおとをだすテクニックのこと。[2]

– Wikipedia

DJどうよう、Scratchでも、さまざまなコードのかけら(ブロック)をくみあわせて、あたしいなにかがつくりだされる。

わたしたちは、ScratchというなまえをヒップホップDJたちがおんがくをスクラッチするやりかたからとったんだ。DJって、おんがくをいちどばらばらにしてから、よそうもしなかったクリエイティブなやりかたでそれをくみあわせて1つにしていくからね。

– Mitchell Resnick, MITライフロングキンダーガーデングループ

Scratchのはせいご

Scratchというたんごからはいろいろなようごがはせいしており、次のようなごがScratchユーザーのあいだでにちじょうに使われている:

  • Scratcher スクラッチャー。スクラッチのユーザー
  • Scratching スクラッチング。スクラッチをつかうというどうさをあらわす
  • Scratched スクラッチド。べつのゲームをScratchでさいげんしようとしたプロジェクト(例:スクラッチド パックマン)
  • Scratchチーム Scratch webサイトのかんり/かいはつチーム
  • Scratch On! Scratchチームがつくり、しようするようご(ほかのScratcherたちもつかうようになっている)。「Scartchをがんばってつづけよう」といういみで、ユーザーをはげますことば。

あいことば

Scratchのあいことばは、「そうぞう、プログラム、きょうゆう」。これはScratchプロジェクトせいさくのきほん、「まず、アイディアをかんがえ(そうぞう)次にScratchでアイディアをプログラムにして(プログラム)そしてさいごはせかいじゅうにきょうゆうする(きょうゆう)」というながれをあらわす。Scratch 2.0のリリース以降、Scratchサイトぜんたいでこのことばをみかけるきかいはすくなくなった(トップページでは、Scratchとはなにかというせつめいにとってかわられた)。

バージョン

げんざいのScratchのバージョンは2.0である。2.0のオンラインエディターのこうしきリリースびは2013年5月9日、オフラインエディターのこうしきリリースびは2013年8月26日であった。きゅうバージョンにあたるのは、2009ねん7がつ2にちにリリースされたScratch 1.4である。さらにそのいぜんには、 Scratch 1.3Scratch 1.2Scratch 1.1Scratch 1.0といったバージョンがそんざいした。これまで、Scratchのバージョンがかわるたびにじゅうだいなへんこうがくわえられてきたが、1.4から2.0へのバージョンアップでは、Scratchにとくにおおきなへんかがくわえられた。プログラムのバージョンが2.0にアップデートされただけではなく、Scratch webサイトがScratchじたいのきのうのいちぶとしてとりこまれたためである。

とくしょく

  • Scratchはチューリングかんぜんである
  • こんげんてきにイベントドリブンがたである
  • オブジェクトしこうがたプログラミング であるかどうかはコミュニティないでのぎろんがわかれている
  • Scratchでデータをかくのうするには、変数リストをりようする。なお、リストはふくせいできる。
  • Scratchの「くりかえし」せいぎょではそうさははアトミック(ふかぶん)ではないシングルフレーム ぷろぐらむにすれば、ぎじてきなアトミックそうさとしてあつかうことができる
  • Scratch 2.0ではプロシージャ(ブロックていぎ)、再帰をしようできるできる。
  • Scratchにはシンプルな キャスト (がたへんかん)ルールがいくつかそんざいする。しかし、データはだい1きゅうオブジェクトではない。だい1きゅうオブジェクトとしてリスト、スプライト、プロシージャ(ラムダしき)をもつつことはできない。

OS機能へのアクセス権

ScratchからハードウェアやOSにアクセスできるはんいはかぎられており、かなりあんしんしてりようできるプログラムといえる。Scratchからアクセスかのうなないようはつぎのとおり:

  • マイクでひろったおとのボリューム(音量
  • Scratchがめんないでのマウスいち
  • キーがおされたこと(ただし、Scratchがアクティブになっているときだけ)
  • Webカメラからがぞうをうけとったばあい、そのがぞうないの動きを表すモーション値(Scratch 2.0から)
  • プログラムのかいはつちゅうは、ローカルのファイルシステムにアクセスかのうだが、じっこうちゅうのプログラムからはファイルシステムにアクセスできない
  • Scratchは、ユーザーのコンピューターにせつぞくされたLego WeDoや、PicoBoard とがいぶつうしんできる

mod版Scratch(かいぞうばんScratch)には、よりおおくのOSきのうをしようするものもある。

ScratchJr

ScratchJr はScratchにもとに、よりシンプルにしたプログラミングげんごで、5〜7才の子どもにむけてせっけいされている。Scratchとはことなり、ScratchJrはタブレットむけのモバイルアプリとしてかいはつされた。ScratchJrのかいはつチームはScratchチームとはじゃっかんことなる。ただし、りょうほうののプログラムにこうけんしているメンバーもすうめいそんざいするする。

こネタ

SandCastleIcon.png このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。

リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。

  • Scratchとカートゥーンネットワークのコラボレーションにより、「ぼくらベアベアーズ」のプロモーションきかくとして、どうばんぐみのプロジェクトを作れるようになっている。にほんごばんサイトにリダイレクトされるが、えいこくばんのサイトには、こちらにとくしゅうページがある。
  • Scratchは、いちじてきに「ヒヒーン(Neigh)」にかいめいしたことがある(Scratchチームが2012年のエイプリルフールに行った2.0に向けたジョークだった)。このときは、さらに、サイトのあちこちで「マイリトルポニー」がとうじょうした。くわしくは、こちら(えいごばん)をさんしょう。

-->

かんれんこうもく

きゃくちゅう

しゅってん

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。