提供: Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
表示する
表示する
カテゴリ 見た目
タイプ スタック

表示するブロック見た目ブロックスタックブロック)は、スプライトが隠れているとき、そのスプライトを表示させるブロックである。隠れていないスプライトがこのブロックを実行しても、何も変化しない。

わかりやすい動作のブロックであり、見た目ブロックの中でもよく使われるブロックの1つである。

使用例

このブロックは、多くの場合、隠すとセットで使われる。よくある使用例は以下の通り。

  • どこかの場所に現れては消えるプログラム
@greenFlag が押されたとき::events hat
[ここだよ!] と言う
ずっと
表示する
(2) 秒待つ
隠す
(2) 秒待つ
(どこかの場所 v) へ行く
end
  • オブジェクトの前にあるスプライトを隠して、後ろにあるスプライトを表示させる
@greenFlag が押されたとき::events hat
[最前面 v]へ移動する
隠す

[タンスが開いた v] を受け取ったとき
表示する
[見つけたね!] と (2) 秒言う
  • 弾を表示させる
[撃て! v] を受け取ったとき
表示する
(マウスのポインター v) へ向ける
< (端 v)に触れた> まで繰り返す
(8) 歩動かす
end
隠す
@greenFlag が押されたとき::events hat
コスチュームを (何も持っていない v) にする
[こんにちは。朝のニュースです] と (3) 秒言う
[ちょっと待って。楽屋にわすれものしちゃった。すぐに戻ってきますから!] と (4) 秒言う
隠す
(2) 秒待つ
表示する
コスチュームを (コーヒー v) にする
[よかった。私のコーヒー、あったわ。さて、どこまで進んだんでしたっけ?] と (2) 秒言う
  • プロジェクト開始時に表示している状態にする
@greenFlag が押されたとき::events hat
表示する

別のブロックによる表現

スプライトを表示したり、隠したりする方法としては、このブロックを使う以外に、幽霊の効果を使う方法がある。幽霊の効果の値を100にするとスプライトが隠れ(正確には完全に透明になる)、幽霊の効果の値を0にするとスプライトが完全に表示される。次のスクリプトではこれを実際に行っている:

@greenFlag が押されたとき::events hat
[幽霊 v] の効果を (100) にする //隠す
(1) 秒待つ
[幽霊 v] の効果を (0) にする//表示する

スプライトをだんだん透明にして消したい場合などは、幽霊の効果を使うとよいだろう。そうでない場合は、より一般的であり、パフォーマンス上の効率が良いケースが考えられる(隠れている間は、CPUがそのスプライトを描画しなくなるため)「表示する」「隠す」ブロックを使うほうがよいだろう。

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。