提供:Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
() どまわす | |
@turnRight (15) どまわす::motion
| |
カテゴリ | うごき |
タイプ | スタック |
() どまわすブロック(うごきブロック/スタックブロック)は、げんざいのスプライトをしていしたりょうだけ、かいてんするブロックである。このブロックは、「とけいまわり」(↻みぎまわり)にかいてんするものと、「はんとけいまわり」(↺ひだりまわり)にかいてんするものの2つがそんざいする。このブロックでのかいてんによって、スプライトのむきがかわる。
なお、このブロックでしていするすうじのはんいは、まるの1しゅうを360どとするいっぱんてきな「かくど」である。
しようれい
スプライトをかいてんするには、「() どまわす」ブロックをつかうのがもっともかんたんなほうほうである(そのほかのほうほうとしては、「() どにむけるブロックをつかう(あとにかいてある)」「たいりょうにコスチュームをつかってかいてんしているようにみせかける」などがある)。
() どまわすブロックのよくあるしようれいはつぎのとおり。
- たんじゅんなかいてん — わくせいやしゃりんなど
ずっと @turnRight (15) どまわす::motion
- えをうごかす — てをふるどうさなど
(5)かいくりかえす{@turnRight (15) どまわす::motion }:: control loop (5) かいくりかえす{@turnLeft (15) どまわす::motion }:: control loop
- くるまのしんこうほうこうをかえる
ずっと もし <(ひだりむきやじるし v) キーがおされた::sensing > なら @turnLeft (3) どまわす::motion end もし <(みぎむきやじるし v) キーがおされた::sensing > なら @turnRight (3) どまわす::motion
ほかのブロックによるひょうげん
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
「()どまわす」の2つのブロックのうごきは、つぎのコードでだいようできる。
- とけいまわり(みぎまわり)
((むき::motion) + (かいてんするりょう)) どにむける::motion
- はんとけいまわり(ひだりまわり)
((むき::motion)- (かいてんするりょう)) どにむける::motion
かんけいするこうもく
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|