提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
() の () 番目の文字 | |
([world] の (1) ばんめのもじ::operators)
| |
カテゴリ | えんざん |
タイプ | あたい |
追加 | Scratch 1.4 |
() の () ばんめのもじ ブロック (えんざんブロック/あたいブロック) は、あたえられたもじれつのしていされたいちのもじをかえす。 ブロックには「もじ」とあるが、いわゆるもじだけでなく、すうじ、きごう、スペース (くうはく) などもあたいとしてかえす。じかんやとくてんをひょうじするばあいなどにべんりである。
0ばんめ、-1ばんめなどはからのあたいをかえす。ひきすうにしょうすうがふくまれるばあい、きりすてられる。もし「さいごからn(エヌ)ばんめ」のもじをとりだすならば、((もじれつ) の ((((もじれつ)のながさ::operators) - (n)) + (1)) ばんめのもじ::operators)
をつかう。
よくあるしようれい
もじれつのとちゅうのあたいをとりだしたいばあいに、このブロックをしようする。 よくあるしようれいはつぎのとおり:
- こたえブロックといっしょにつかって、こたえからなにかをとりだす
もし <((こたえ::sensing) の (1) ばんめのもじ::operators) = [z]> なら [それ、ぼくも、いちばんすきなもじなんだ!] と (3) びょういう::looks でなければ [いいね] と (2) びょういう::looks end
- こたえのnばんめのいちがすうじかどうかをしらべる (「すうじのリスト」には、0、1、2、... 9の10このすうじをこうもくとしていれておく)
もし <[すうじのリスト v] に((こたえ::sensing) の (n) ばんめのもじ::operators)がふくまれる::list> なら [すうじ] という::looks でなければ [もじかきごう] という::looks end
- こたえのせんとうがとくていのもじのばあいにしょりをおこなう
もし <((こたえ::sensing) の (1) ばんめのもじ::operators) = [z]> なら [このスクリプトをとめる v] ::control cap end
バリエーション
Mod(モッド)ばんScratch のなかには、このブロックでもじれつのなかからなんもじぶんとりだすかをしていできるものがある。Scratch にもおなじようなブロックがほしいというこえがある[1]。 そのばあい、つぎのようなブロックになるだろう。
([] の () から () ばんめのもじ::operators)
ただし、このブロックはつぎのコードでじつげんできる:
[かえすあたい v] を [] にする [カウンター v] を (さいしょのもじ) にする <(カウンター) = ((さいごのもじ) + (1))> までくりかえす{ [かえすあたい v] を ((かえすあたい) と ((もじれつ) の (カウンター) ばんめのもじ::operators)) にする [カウンター v] を (1) ずつかえる::variables }::control loop
Scratch 3.0
いちじき、Scratch 3.0にはSome Blocksかくちょうきのうがそんざいしていて、そのなかには「そえじが0からはじまるバージョン」のこのブロックがあった。げんざいはかくちょうきのうごとそんざいしない。
かんれんこうもく
- () の () ばんめ — このブロックの リストばん。
さんしょう
() + () • () - () • () * () • () / () • () から () までの乱数 • () < () • () > () • () = () • () かつ () • () または () • () ではない • () と () • () の () 番目の文字 • () の長さ • () に () が含まれる • () を () で割った余り • () を四捨五入 • () の ()その他のブロック
|