提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
() の () 番目 | |
([リスト v] の (1) 番目::list)
| |
カテゴリ | リスト |
タイプ | 値 |
追加 | Scratch 1.3 |
() の () 番目ブロック(リストブロック/値ブロック)は、指定したリストの、指定した位置の項目を返すブロックである。最初が1番目。Scratch 2.0までは「乱数」「最後」番目も指定できたが3.0で廃止された。
使用例
リスト内の好きな項目を取り出したいときに使用する。
よくある使用例は次のとおり:
- 調べたいものの情報を取り出す
[本日のメニューはこちらです。ご注文を数字でお願いします] と聞いて待つ [代金 v] を ([料理の値段 v]の(答え)番目::list) ずつ変える ( ([ご注文は ] と ([料理のなまえ v] の (答え) 番目::list)) と [ですね。しばらくお待ちください。])と言う
- 記録した内容の一部を取り出す
[何位のハイスコアを表示しますか?] と聞いて待つ ((([ハイスコア ] と (答え)) と [ : ]) と ([ハイスコア v] の (答え) 番目::list))と言う
- 違うものの中身を比べる
もし <([商品一覧 v]の(1)番目) = ([リュック v] の (1) 番目::list)> なら [このアイテムは、すでにリュックにあるぞ。] と (3) 秒言う
なお ([] の () 番目の文字::operators)
と組み合わせれば、リストの中の一文字を取れ出せる。
(([リスト v]の(2)番目::list)の(5)番目の文字::operators)
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックの「()番目」の値は、ドロップダウンメニューから選択するだけではなく、値ブロックをいれることもできた。
最後
2.0までは、「最後」を選ぶと、選択したリストの一番うしろにある項目が返された。
([リスト v] の (最後 v) 番目::list)
これは、次のように表すこともできる:
([リスト v] の ([リスト v] の長さ :: list) 番目::list) //ただしリストの長さが0より大きい(リストが空ではない)場合
ただし、
([リスト v] の [last] 番目::list)
とすることで、3.0でも「最後」の機能を利用することができる。
乱数
([リスト v] の (乱数 v) 番目::list)
とすると、リストからコンピューターがランダムに1つ項目を選んで返した。 これは、次のように表すことも出来る:
([リスト v] の ((1) から ([リスト v] の長さ ::list) までの乱数) 番目::list)
逆に、このブロックの「乱数」を使って、() から () までの乱数 ブロックの代わりにすることもできる。
ただし、
([リスト v] の [random] 番目::list)
または
([リスト v] の [any] 番目::list)
とすることで、3.0でも「乱数」の機能を利用することができる。
関連項目
- () の () 番目の文字 — このブロックの文字バージョン
- () 中の () の場所
- リスト
変数 | |
リスト |