提供:Japanese Scratch-Wiki

< () へ向ける (ブロック)

これはひらがな記事です。元記事に戻る
() へむける
(マウスのポインター v) へむける::motion
カテゴリ うごき
タイプ スタック

() へむけるブロックうごきブロックスタックブロック)は、げんざいのスプライトマウスのポインターまたはほかのスプライト(コスチュームのちゅうしんがきじゅんとなる)へむけるブロックである。これによって、スプライトのむきがかわり、スプライトがかいてんする。

しようれい

「() へむける」ブロックは、() どにむけるブロックとはことなり、とくていのスプライトやマウスポインターのほうこうにスプライトのむきをへんこうできる。

「() へむける」ブロックのよくあるしようれいはつぎのとおり:

  • スプライトをつねにマウスポインターのほうこうへいどうさせる
@greenFlag がおされたとき::events hat
ずっと
(マウスのポインター v) へむける::motion
(10) ほうごかす::motion
  • スプライトのすすむほうこうをきめる
(スプライト2 v) へむける::motion
<(スプライト2 v) にふれた::sensing> までくりかえす{
(5) ほうごかす::motion}::loop control
  • ゴールのあるほうこうをしめす
[ヒント v] をうけとったとき::events hat
(たからもの v) へむける::motion

べつのブロックによるひょうげん

このブロックは、つぎのようにさんかくほう(さんかくかんすう)をつかうと、べつのブロックでだいようできる。

[xざひょうのさ v] を (([スプライト1 v] の [xざひょう v]::sensing) - (xざひょう::motion)) にする
[yざひょうのさ v] を (([スプライト1 v] の [yざひょう v]::sensing) - (yざひょう::motion)) にする
もし <(yざひょうのさ) = [0]> なら
もし <(xざひょうのさ) < [0]> なら
(-90) どにむける::motion
でなければ
(90) どにむける::motion
end
でなければ
もし <(yざひょうのさ) < [0]> なら
((180) + (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators)) どにむける::motion
でなければ
(((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators) どにむける::motion

かんれんていあん

ふくすうのScratcherから、このブロックにちかい、とくていのざひょういちをむくブロックのどうにゅうがようぼうされている[1]

しかしこのどうさは、むかせたいざひょうにべつのスプライトをおいて「() へむける」ブロックをつかうか、つぎのスクリプトをつかうことでじつげんできる。

xざひょう ( ) 、yざひょう ( ) へむける

定義 xざひょう (x) 、yざひょう (y) へむける
[xざひょうのさ v] を ((x::custom) - (xざひょう::motion)) にする
[yざひょうのさ v] を ((y::custom) - (yざひょう::motion)) にする
もし <(yざひょうのさ) = [0]> なら
もし <(xざひょうのさ) < [0]> なら
(-90) どにむける::motion
でなければ
(90) どにむける::motion
end
でなければ
もし <(yざひょうのさ) < [0]> なら
((180) + (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators)) どにむける::motion
でなければ
(((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators) どにむける::motion

かんれんこうもく

しゅってん

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。