提供:Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
() へむける | |
(マウスのポインター v) へむける::motion
| |
カテゴリ | うごき |
タイプ | スタック |
() へむけるブロック(うごきブロック/スタックブロック)は、げんざいのスプライトをマウスのポインターまたはほかのスプライト(コスチュームのちゅうしんがきじゅんとなる)へむけるブロックである。これによって、スプライトのむきがかわり、スプライトがかいてんする。
しようれい
「() へむける」ブロックは、() どにむけるブロックとはことなり、とくていのスプライトやマウスポインターのほうこうにスプライトのむきをへんこうできる。
「() へむける」ブロックのよくあるしようれいはつぎのとおり:
- スプライトをつねにマウスポインターのほうこうへいどうさせる
@greenFlag がおされたとき::events hat ずっと (マウスのポインター v) へむける::motion (10) ほうごかす::motion
- スプライトのすすむほうこうをきめる
(スプライト2 v) へむける::motion <(スプライト2 v) にふれた::sensing> までくりかえす{ (5) ほうごかす::motion}::loop control
- ゴールのあるほうこうをしめす
[ヒント v] をうけとったとき::events hat (たからもの v) へむける::motion
べつのブロックによるひょうげん
このブロックは、つぎのようにさんかくほう(さんかくかんすう)をつかうと、べつのブロックでだいようできる。
[xざひょうのさ v] を (([スプライト1 v] の [xざひょう v]::sensing) - (xざひょう::motion)) にする [yざひょうのさ v] を (([スプライト1 v] の [yざひょう v]::sensing) - (yざひょう::motion)) にする もし <(yざひょうのさ) = [0]> なら もし <(xざひょうのさ) < [0]> なら (-90) どにむける::motion でなければ (90) どにむける::motion end でなければ もし <(yざひょうのさ) < [0]> なら ((180) + (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators)) どにむける::motion でなければ (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators) どにむける::motion
かんれんていあん
ふくすうのScratcherから、このブロックにちかい、とくていのざひょういちをむくブロックのどうにゅうがようぼうされている[1]。
しかしこのどうさは、むかせたいざひょうにべつのスプライトをおいて「() へむける」ブロックをつかうか、つぎのスクリプトをつかうことでじつげんできる。
xざひょう ( ) 、yざひょう ( ) へむける 定義 xざひょう (x) 、yざひょう (y) へむける [xざひょうのさ v] を ((x::custom) - (xざひょう::motion)) にする [yざひょうのさ v] を ((y::custom) - (yざひょう::motion)) にする もし <(yざひょうのさ) = [0]> なら もし <(xざひょうのさ) < [0]> なら (-90) どにむける::motion でなければ (90) どにむける::motion end でなければ もし <(yざひょうのさ) < [0]> なら ((180) + (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators)) どにむける::motion でなければ (((xざひょうのさ) / (yざひょうのさ)) の [atan v]::operators) どにむける::motion
かんれんこうもく
しゅってん
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/MotionAndPenPrims.as 112行目