提供: Japanese Scratch-Wiki

< () 回繰り返す (ブロック)

これはひらがな記事です。元記事に戻る
()かいくりかえす
()回繰り返す
カテゴリ せいぎょ
タイプ Cがた

()かいくりかえすブロック (制御ブロック/C型ブロック) は、していしたかいすう、なかにはいっている ブロックをくりかえしじっこうする (ループする) ブロックである。 くりかえしがおわったあとは、このブロックのしたにあるスクリプトがじっこうされる。

かいすうとしてしょうすうをにゅうりょくすると、ししゃごにゅうされる。

このブロックのじっこうじにはちょっぴりちえんがはっせいするので、じっこうそくどをゆうせんしたいときは、シングルフレームブロックスタックをしようすべきである。

しようれい

おなじコードをなんどもくりかえしじっこうできるので、じかんとスペースのせつやくのためによくつかわれる。よくあるしようれいはつぎのとおり:

  • コードをくりかえしじっこうする — () 回くりかえすブロック(または() までくりかえすブロック)をつかうと、コードのりょうをおおはばにへらせる。
(10) 回繰り返す
	[へんすう v] を (1) ずつ変える
	次のコスチュームにする
	もし <[カベ v]に触れた?> なら
		全部消す::pen
		[リロード v]を送る
	でなければ
		スタンプ
	end
end
  • アニメーション — コスチュームのへんこうとどうさのタイミングをひとつずつぜんぶプログラムするかわりに、() かいくりかえすブロック(と次のコスチュームにするブロック)をしようすれば、コードのりょうをだいぶへらせる。
(8) 回繰り返す
	(0.05) 秒待つ
	次のコスチュームにする
end
  • ずっとしらべる — スプライトをうごかしているあいだ、なにかをしらべつづけるばあいにしようできる。たとえばつぎのようなばあいである。
(20) 回繰り返す
	y座標を (3) ずつ変える
	もし<[端 v] に触れた> なら
		[色 v] の効果を (75) ずつ変える
	end
end
  • () かいくりかえすブロックのなかに、さらにべつの() かいくりかえすブロックをおくこともできる。これは「いれこ」(ネスト)とよばれる。このばあい、くりかえしかいすうのごうけいは、2つの() かいくりかえすブロックにしていしたかいすうをかけあわせたかずになる。たとえばつぎのばあいは、いれこのくりかえしによって10このてんを10かいペンでかくので、ぜんぶで100このてんがかかれる。
ペンの太さを (2) にする
x座標を (-100) 、y座標を (100) にする
(10) 回繰り返す
	(10) 回繰り返す
		ペンを下ろす
		ペンを上げる
		x座標を (20) ずつ変える
	end
	x座標を (-100) ずつ変える
	y座標を (-20) ずつ変える
end

べつのブロックによるひょうげん

詳細は「代用ブロック一覧」を参照

このブロックのどうさは、つぎのようにブロックをくんだばあいとおなじである:

[カウンター v] を(0)にする
<(カウンター) = (くりかえしかいすう)>まで繰り返す
...
[カウンター v] を(1)ずつ変える

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。