提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなのページがあります。ひらがなでよむ
() まで繰り返す | |
<> まで繰り返す
| |
カテゴリ | 制御 |
タイプ | スタック |
追加 | Scratch 1.1 |
() まで繰り返すブロック(制御ブロック/C型ブロック)は、与えられた真偽ブロックの結果が真(True:はい)になるまでC型の内部に入れたコードを繰り返し実行するブロックである。真になった後は、このブロックの下にあるブロックに処理が移動する。このコードの動作は、Scratch以外のプログラミング言語のおけるwhile not
ループと似ている。
使用例
条件が真(成立する)まで中に入れたコードを繰り返し実行するため、目的の状態になるまで同じ処理を繰り返したい場合に、このブロックを使用するとよい。 よくある例は次のとおり:
- x座標やy座標が指定した値になるまで、スプライトを動かす
<(x座標) = [100]>まで繰り返す (10) 歩動かす
- マウスのボタンを離すまで、スプライトをマウスの動きにあわせて動かす
<<マウスが押された?>ではない>まで繰り返す [マウスのポインター v]へ行く
タイマーをリセット <(タイマー) > (繰り返し時間)>まで繰り返す ... end
別のブロックによる表現
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックの動作は、次のようにブロックを組んだ場合と同じである:
ずっと ... もし <条件> なら [次へ v]を送る [このスクリプト v]を止める end [次へ v]を受け取ったとき . . .
ただし、この方法はスクリプトの動作が止まるので、1S1Sプロジェクトのときは使用できない。
関連項目
() 秒待つ • () 回繰り返す • ずっと • もし () なら • もし () なら, でなければ • () まで待つ • () まで繰り返す • () を止める • クローンされたとき • () のクローンを作る • このクローンを削除するその他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/interpreter/Interpreter.as 478行目