提供:Japanese Scratch-Wiki
![]() |
このページは、エイプリルフールのために変更されています。 元のページは、ページの下部にあります。 |
令和5年検314159号
起訴状(?)
令和5年04月01日
神戸地方裁判所殿
神戸地方検察庁
検察官検事 尼崎淡路
下記被告事件につき公訴を提起する。
公訴事実
被告はプログラミング言語Scratchで「ずっと」ブロックという機能を用いて無限ループのある電磁的記録を作成し、これを実行した電子計算機の動作に悪影響を及ぼした。
罪名および罪条
刑法第168条の2 不正指令電磁的記録作成
となる日が来るのかもしれない。こないのかもしれない。
元のページを表示 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
ずっとブロック(制御ブロック/C型ブロック)は、中に入れたブロックを繰り返し実行するブロックである。() 回繰り返すブロックと() まで繰り返すブロックも同様に繰り返し処理を行うが、これらとの違いは「ずっと (ブロック)」では、 使用例無限ループが必要な場面は数多く存在するため、このブロックはScratchでもっとも使用されることが多いブロックの1つである。よくある使用例は次のとおり。
ずっと (スプライト1 v) へ行く end
ずっと 終わるまで (BGM v) の音を鳴らす end
ずっと (12) 回繰り返す @turnRight (3) 度回す end (12) 回繰り返す @turnLeft (3) 度回す end end 別の方法<> まで繰り返す//条件の中には何も入れない。 ... end このようにしても、「ずっと」を実装できる。 Pythonなどでは、このような方法で「ずっと」を実装する。(実際には、条件の部分が「False」になることが多い) 参照
|