提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
| () までくりかえす | |
<> まで繰り返す
| |
| カテゴリ | せいぎょ |
| タイプ | スタック |
| 追加 | Scratch 1.1 |
() までくりかえすブロック(せいぎょブロック/Cがたブロック)は、あたえられたしんぎブロックのけっかがしん(True:はい)になるまでCがたのないぶに入れたコードをくりかえしじっこうするブロックである。しんになったあとは、このブロックの下にあるブロックにしょりがいどうする。このコードのどうさは、Scratchいがいのプログラミングげんごにおけるwhileループとにている。
しようれい
じょうけんがしん(せいりつする)までなかにいれたコードをくりかえしじっこうするため、もくてきのじょうたいになるまでおなじしょりをくりかえしたいときに、このブロックをつかうとよい。 よくあるれいはつぎのとおり:
- xざひょうやyざひょうがしていしたあたいになるまで、スプライトをうごかす
<(xざひょう::motion) = [100]>までくりかえす{
(10) ほうごかす::motion}::control
- マウスのボタンをはなすまで、スプライトをマウスのうごきにあわせてうごかす
<<マウスがおされた?::sensing>ではない>までくりかえす{
[マウスのポインター v]へ行く::motion}::control
タイマーをリセット
<(タイマー) > (くりかえしじかん)>までくりかえす{
...}::control
べつのブロックによる表現
- くわしくは「代用ブロック一覧/ひらがな」をみてください。
このブロックのどうさは、つぎのようにブロックをくんだばあいとおなじである:
ずっと
...
もし <じょうけん> なら{
[つぎへ v]をおくる::events
[このスクリプト v]をとめる::control}::control
end
[つぎへ v]をうけとったとき::hat events
. . .
ただし、このほうほうはスクリプトのどうさがとまるので、1S1Sプロジェクトのときはしようできない。
かんれんこうもく
|
() びょうまつ • () かいくりかえす • ずっと • もし () なら • もし () なら、でなければ • () までまつ • () までくりかえす • () をとめる • クローンされたとき • () のクローンをつくる • このクローンをさくじょするそのたのブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/interpreter/Interpreter.as 478行目