提供:Japanese Scratch-Wiki

< () を止める (ブロック)

これはひらがな記事です。元記事に戻る
() をとめる
[すべて v] をとめる::cap control
[このスクリプト v]をとめる::control cap
[スプライトの他のスクリプト v] をとめる ::stack control
カテゴリ せいぎょ
タイプ キャップ/スタック(いんすうによってへんか)
追加 Scratch 2.0

() をとめるブロックせいぎょブロック)はいんすうによってブロックのかたちがかわるたったひとつのブロックである(いんすうが「すべて」「このスクリプト」のときは、キャップブロック、「スプライトのほかのスクリプト」のときはスタックブロック)。たいしょうのプログラムをとめるやくわりをもつ。Scratch 2.0で、すべてをとめるブロック、スクリプトをとめるブロックのかわりについかされたブロックで、これらにくわえて、そのスプライトのはんいで、いまのスクリプトいがいのスクリプトをとめるきのうがついかされた。

なお、ほんやくのもんだいにより、げんざいはいんすうに「をとめる」が入っている。

3.0 () を止める(ひらがな).png

しようれい

スプライトのほかのスクリプトをとめるときは、スタックブロックになる

このブロックは次のようにしようされる:

[おわり v]をうけとったとき::events
[これでおわりだ。みんな!] と (2) びょういう::looks
[すべてをとめる v]::control cap
  • プロジェクトをていしする — たとえば、つぎのようにライフが0になったとき
@greenFlag がおされたとき::events hat
ずっと
もし < (ライフ) = [0] > なら
[すべてをとめる v]::control cap
end
  • せいぎょをやめる
@greenFlag がおされたとき::events hat
ずっと
もし << (うわむきやじるし v) キーがおされた ::sensing> かつ < (ジャンプ) = [0] > > なら
 [ジャンプ v] を [5]にする
end
もし < (レベル) = [7] > なら
[このスクリプトをとめる v]::control cap
end
  • スプライトをていしする
@greenFlag がおされたとき::events hat
ずっと
もし< (xざひょう::motion) > [100] > なら
[スプライトのほかのスクリプトをとめる v]::control stack
[このスクリプトをとめる v]::control cap
end
  • していしたかいすうだけしょりをおこない、そのごスクリプトをとめる
@greenFlag が押されたとき::events hat
[かいすう v] を [0] にする::variables
ずっと
(10) ぽうごかす::motion
もしはしについたら、はねかえる::motion
[かいすう v] を(1)ずつかえる::variables
もし < (かいすう::variables) = [5] > なら
[このスクリプトをとめる v]::control cap
end
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。