提供:Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
() かつ () | |
<<> かつ <>>
| |
カテゴリ | えんざん |
タイプ | しんぎ |
() かつ ()ブロック(えんざんブロック/しんぎブロック)とは、2つのしんぎブロックをつなげて、それらがりょうほうともしん(true。じょうけんをみたす)のとき、しん (true)をかえすブロックである。どちらかいっぽうがしんでないときと、りょうほうともしんでないときは、ぎ(false)を返す。
3ついじょう、じょうけんがあるときは、このブロックの中にじぶんじしんを入れて、いれここうぞうにすることができる。
よくあるしようれい
2ついじょうのじょうけんが、どうじにしんであるかどうかをしらべるときにしようする。 よくあるしようれいはつぎのとおり:
- 「ひにふれている」かつ「ぼうぎょしていない」ときたいりょくをへらす
ずっと もし <<[#f48302] いろにふれた::sensing> かつ <<(コスチューム #) = [2]> ではない>> なら [たいりょく v] を (-1) ずつかえる::variables end end
- 「マウスがボタンのうえにある」かつ「マウスがおされた」とき、「true」という
ずっと <<マウスがおされた::sensing> かつ <[マウスのポインター v] にふれた::sensing>> という::looks end
べつのブロックによるひょうげん
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このしんぎブロックとおなじどうさは、つぎのコードでじつげんできる:
<< <<じょうけん1::operators> ではない> または <<じょうけん2::operators> ではない>> ではない>
ほかにも、つぎのコードでもおなじどうさになる。
[かつ v] を [false] にする もし <じょうけん1 ::operators> なら もし <じょうけん2::operators> なら [かつ v] を [true] にする end end
かんれんこうもく
() + () • () - () • () * () • () / () • () から () までの乱数 • () < () • () > () • () = () • () かつ () • () または () • () ではない • () と () • () の () 番目の文字 • () の長さ • () に () が含まれる • () を () で割った余り • () を四捨五入 • () の ()その他のブロック
|
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/Primitives.as 56行目