提供:Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る

こたえ | |
(こたえ::sensing)
| |
カテゴリ | しらべる |
タイプ | あたい |
こたえブロック(しらべるブロック/あたいブロック)は、いちばんさいごににゅうりょくされた() ときいてまつブロックのこたえをかえすブロックである。なにもにゅうりょくされていないときは、なにもはいらない。
使用例
このブロックにはユーザーがにゅうりょくしたあたいがはいるため、このようなあたいをつかうスクリプトブロックでしようされる。たとえばチャットボット(おしゃべりマシン)でScratcherになまえをにゅうりょくさせるばあい、スクリプトがわからはこのブロックをつかってにゅうりょくされたなまえをしらべる。
よくあるつかいかたはつぎのとおり:
- じょうほうをほぞんする
[なまえをおしえて?] ときいてまつ::sensing stack [なまえ v] を (こたえ::sensing)にする
- 情報を利用する
[すきないろはなんですか?] ときいてまつ::sensing stack ((こたえ::sensing) と [は僕も大好きな色だよ!] )という::looks stack
- () ときいてまつブロックでせっていをうけとり、そのせっていをほぞんしておく
[どのステージをあそぶ?] ときいてまつ::sensing [ステージ v] を (こたえ::sensing) にする ([かいしステージ] と (ステージ)) をおくる::events
- クイズプロジェクト
[30 + 9 は?] ときいてまつ::sensing もし <(こたえ::sensing) = [39]> なら [せいかい!] という::looks stack [てんすう v] を (1) ずつかえる::variables でなければ [ちがうよ] という::looks stack [てんすう v] を (-1) ずつかえる::variables end
かんけいのあることば
() にふれた • () いろにふれた • () いろが () いろにふれた • () までのきょり • () ときいてまつ • こたえ • () キーがおされた • マウスがおされた • マウスのxざひょう • マウスのyざひょう • おんりょう • タイマー • タイマーをリセット • ドラッグ () ようにする • () の () • げんざいの () • 2000ねんからのにっすう • ユーザーめい•うるさいそのほかのブロック
|