提供:Japanese Scratch-Wiki

ブロックプラグインから転送)

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ

ブロックプラグイン(3.0)は、以前のブロックプラグインの次のバージョンである。

これは、Scratch 3.0がリリースされ、それに伴いブロックの形状や外見が大きく変更されたため、新しいブロックプラグインが作られた。

仕様などは以前のブロックプラグインと同じである。

現在は主にScratchWikiで使われている。

コードの書き方

Scratch Wiki

ScratchWikiでScratchブロックを表示したい場合は以下のコードどれかを使う。


  • <scratchblocks></scratchblocks>—前後に改行を含めて、Scratchブロックを表示する。
  • <sb></sb>—前後に改行を含めずに、Scratchブロックを表示する。
  • <scratchblocks version="2">—前後に改行を含めて、Scratch2.0のブロックを表示する。
  • <sb version="2">—前後に改行を含めずに、Scratch2.0のブロックを表示する。

ディスカッションフォーラム

フォーラムなどでブロックプラグインを使用する場合は[scratchblocks][/scratchblocks]の間にコードを書いていく。但しディスカッションフォーラムではScratch2.0のブロックが表示される。

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
(10) 歩動かす
もし端に着いたら、跳ね返る
end

構文と使用例

コードの例 使い方 使用例 結果 ブロックプラグイン(2.0)で実行した場合
block name ブロック もし端に着いたら、跳ね返る
もし端に着いたら、跳ね返る
もし端に着いたら、跳ね返る
end C型ブロック の終了
 (5)回繰り返す
 (10) 歩動かす

end
(5)回繰り返す
 (10) 歩動かす

end
(5)回繰り返す
 (10) 歩動かす

end
[text] テキスト [Hello World]と言う
[Hello World] と言う
[Hello World] と言う
(variable) 変数または値ブロック (x座標)
(x座標)
(x座標)
(123.4) 数値 (1)秒待つ
(1) 秒待つ
(1) 秒待つ
[text v] ドロップダウンボックス ドラッグ[できる v]ようにする
ドラッグ[できる v]ようにする
ドラッグ[できる v]ようにする
<boolean> 真偽ブロック <マウスが押された>
<マウスが押された>
<マウスが押された>
[#FFFFFF] <[#FF0000]色に触れた>
<[#FF0000]色に触れた>
<[#FF0000]色に触れた>
define 定義されたブロック 定義 ジャンプ(高さ)
定義 ジャンプ(高さ)
定義 ジャンプ(高さ)
// text コメント 消す//削除
消す//削除
消す//削除
. . . 任意のスクリプト . . .
. . .
. . .
\(\) テキストをそのまま表示 \(\)
\(\)
\(\)
::(category or color) カテゴリーまたは色を指定
ブロック::motion
ブロック::looks
ブロック::sound
ブロック::events
ブロック::control
ブロック::sensing
ブロック::operators
ブロック::variables
ブロック::list
ブロック::custom
ブロック::custom-arg
ブロック::music
ブロック::pen
ブロック::video
ブロック::tts
ブロック::translate
ブロック::microbit
ブロック::wedo
ブロック::makeymakey
ブロック::ev3
ブロック::boost
ブロック::gdxfor
ブロック::extension
ブロック::grey
ブロック::undefined
ブロック::#ace600
ブロック::motion
ブロック::looks
ブロック::sound
ブロック::events
ブロック::control
ブロック::sensing
ブロック::operators
ブロック::variables
ブロック::list
ブロック::custom
ブロック::custom-arg
ブロック::music
ブロック::pen
ブロック::video
ブロック::tts
ブロック::translate
ブロック::microbit
ブロック::wedo
ブロック::makeymakey
ブロック::ev3
ブロック::boost
ブロック::gdxfor
ブロック::extension
ブロック::grey
ブロック::undefined
ブロック::#ace600
ブロック::motion
ブロック::looks
ブロック::sound
ブロック::events
ブロック::control
ブロック::sensing
ブロック::operators
ブロック::variables
ブロック::list
ブロック::custom
ブロック::custom-arg
ブロック::music
ブロック::pen
ブロック::video
ブロック::tts
ブロック::translate
ブロック::microbit
ブロック::wedo
ブロック::makeymakey
ブロック::ev3
ブロック::boost
ブロック::gdxfor
ブロック::extension
ブロック::grey
ブロック::undefined
ブロック::#ace600
::(shape) 形を指定
値ブロック::ring
真偽ブロック::boolean
ハットブロック::hat
スタックブロック::stack
キャップブロック::cap
ループブロック{...
}::loop
C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可
C型ブロック{中にブロックを入れる
}
もし <> なら、ずっと{...
}::control loop cap //複数同時につけることも可
値ブロック::ring
真偽ブロック::boolean
ハットブロック::hat
スタックブロック::stack
キャップブロック::cap
ループブロック{...
}::loop
C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可
C型ブロック{中にブロックを入れる
}
もし <> なら、ずっと{...
}::control loop cap //複数同時につけることも可
値ブロック::ring
真偽ブロック::boolean
ハットブロック::hat
スタックブロック::stack
キャップブロック::cap
ループブロック{...
}::loop
C型ブロック{}//castart celse cendは使用不可
C型ブロック{中にブロックを入れる
}
もし <> なら、ずっと{...
}::control loop cap //複数同時につけることも可
@greenFlag ブロックの絵文字を表示
@greenFlag が押されたとき::events hat
@turnRight(15)度回す
@turnLeft(15)度回す
もし<>なら、ずっと{
}@loopArrow::control
@greenFlag が押されたとき::events hat
@turnRight(15)度回す
@turnLeft(15)度回す
もし<>なら、ずっと{
}@loopArrow::control
@greenFlag がクリックされたとき::events hat
@turnRight(15)度回す
@turnLeft(15)度回す
もし<>なら、ずっと{
}@loopArrow::control

外見が大きく変わったもの

Scratch 2.0 Scratch 3.0
スタンプ スタンプ
ビデオを (入 v) にする ビデオを (入 v) にする
(\(1\)スネアドラム v) のドラムを (0.5) 拍鳴らす (\(1\)スネアドラム v) のドラムを (0.5) 拍鳴らす
(モーター v) をオンにする (モーター v) をオンにする

新たに追加された外見


注意点

Scratchには同名のブロックがいくつかある。

例えば、(音量::sensing)や、(音量::sound)などである。

このような場合は、上のリストのにあるように色を指定することで、自分の思い通りの見た目にすることができる。

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。