提供: Japanese Scratch-Wiki
![]() |
この項目は、書きかけの項目です。この項目に加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています。
|
スパムとは、意味のないコメントを連投することである。そして放置すると、大切な投稿が埋もれたり、読み込みに時間がかかることになる為、報告の対象である(サーバーは、同時に大量のアクセスを処理するので、人間がするスパムは、そこまで負担にならない)。語源は、缶詰の「SPAM」による。なお、繰り返されるスパムはアカウントブロックの対象である。
スパムの種類
フォーラムやコメントのスパム
意味のない、広告的、不適切な投稿があてはまる。プロジェクトページやユーザーのプロフィールページでの宣伝を含むこともある。多くは60秒ルールや「同一メッセージの投稿制限」で防げている。ディスカッションフォーラムでは、いくつかの重複トピックを作成することもスパムとみなされる。
ブロックスパム
ブロックプラグインを利用し、必要のないブロックを投稿する。たとえば、[教えてください]と言う
など。
公式トピックでテストができるが、それでもスパムは報告される。
リンクスパム
本来のスパムはこの意味であった。出会い系サイトなどの危険なサイトであることが多いため、絶対にアクセスしてはいけない。
New Scratcherはディスカッションフォーラムでのリンクは自動的に外部リンクにならず、またどのユーザーもコメントで外部リンクはクリックできない。
ASCIIアート
ASCIIアートは、しばしばディスカッションフォーラムに投稿される。
チェーンメール
「これをまわさないと何か悪いことが起こる」というもの。実際は何もおこらない。そのため、絶対にまわしてはいけない。知らない人から突然英文がやってきたら、これを疑うといいかもしれない。
以下はチェーンメールの見極め方である。
- 大文字が多用されている。
- 「break the chain」(チェーンを破る)、「send this to (数字)」(送れ)などとある
絵文字
絵文字を多用し、また不必要な場面で使うことは、読み込みを遅くすることになり、スパムとなる。