提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
報告乱用とは、プロジェクトを非共有にすることなどを目的に、正当な理由がないにもかかわらず報告を行うことである。
コミュニティーガイドライン違反であるため[1]、報告乱用をした場合、アカウントブロックなどの処分を受ける可能性がある[2]。
概要
報告を複数回行われたプロジェクトは、不適切なものの拡散を防ぐため[3]、一時的に非共有にされる[4]。この仕様を悪用して、報告を何度も行うことで、そのプロジェクトを非共有にするものである。
これにより非共有となったプロジェクトはその後Scratchチームによって審査され、問題がなかった場合、プロジェクトは復元される[4][5]。このScratchチームによる審査に時間がかかりすぎていると感じた場合は、連絡先からScratchチームに知らせることが推奨されている[5]。
報告乱用を行う理由には「やって楽しい」[6]、「傾向に乗っていないことによる逆恨み」[7]などがあるとされている。
なお、Scratchチームはプロジェクトなどを間違えて報告してしまった場合でも、一度間違えただけではブロックはしないとしている[8]。
問題点
「報告乱用された」と訴えているプロジェクトの中には、実際にコミュニティーガイドラインに違反しているものがあるとされる[9]。Scratchチームの審査の結果「コミュニティーガイドラインに違反している」とされた場合でも、「報告乱用だ」と主張することができるため注意が必要である。
出典
- ↑ scratch:discuss/post/6676633/
- ↑ scratch:discuss/post/7200838/
- ↑ scratch:discuss/post/4455219/
- ↑ 4.0 4.1 scratch:discuss/post/7088809/
- ↑ 5.0 5.1 My project got mass reported or false reported. : Scratch @ MIT
- ↑ scratch:discuss/post/6126943/
- ↑ scratch:discuss/post/6154861/
- ↑ 間違ってコメント、プロジェクト、プロフィールやスタジオを報告してしまいました。どうすればいいですか? : Scratch @ MIT
- ↑ scratch:discuss/post/8068906/
関連項目
個人ページ | |
コミュニティ | |
その他 |