提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
() のドラムを () 拍鳴らす | |
( v) のドラムを () 拍鳴らす
| |
カテゴリ | 音 |
タイプ | スタック |
() のドラムを () 拍鳴らす ブロック(音ブロック/ スタックブロック)は、MIDIドラムセットを使って、指定された楽器を指定された時間、演奏するブロックである。ブロック名では「ドラム」という言葉が使われているが、ドロップダウンメニューで選択できる打楽器には、ドラム系以外にも、トライアングル、ボンゴ、カウベル、ビブラフォンなどさまざまな体鳴楽器が含まれている。
このブロックは、かつて「() のドラムを () 秒鳴らす」(Play Drum () for () Secs)という名称であり、音を鳴らす時間を秒数で指定する形式であったが、1拍の長さをテンポ を () BPMにするブロックで設定できるようになったため、現在の仕様に変更された。
使用例
このブロックは、音ブロックで音楽を演奏するプロジェクトでは広く使用されている。
よくある使用例は次のとおり:
- お手軽な効果音(このブロックのメニューには、「拍手」など効果音として使用できる音が含まれている)
(8 v) のドラムを (0.25) 拍鳴らす
- ユーザーがマイクを使って楽器を演奏する音楽プロジェクト
@greenFlag が押されたとき::events hat <<(答え) > [26]> かつ <(答え) < [88]>>まで繰り返す [どのドラム?] と聞いて待つ end ずっと もし <(音量::sensing) > [10]> なら // マイクがひろった音が10より大きいとき、ドラムを鳴らす (答え) のドラムを (0.1) 拍鳴らす end
- ブロックを使って、曲をつくる
(48 v) のドラムを (0.2) 拍鳴らす (60 v) の音符を (0.6) 拍鳴らす (47 v) のドラムを (0.2) 拍鳴らす
拍数の指定法
このブロックでは音の長さを数値で指定しなければいけないので、楽譜を見てそこからリズムを取り出して使用する場合は、次の表が役に立つだろう。これは、一般的な拍子記号(4分の4拍子など)で使用される一般的な音符記号の長さを、そのまま素直に数値化したものである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
4 | 3 | 2 | 1.5 | 1 | 0.67 | 0.75 | 0.5 | 0.33 | 0.375 | 0.25 |
![]() |
8 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1.33 | 1.5 | 1 | 0.67 | 0.75 | 0.5 |
![]() |
2 | 1.5 | 1 | 0.75 | 0.5 | 0.33 | 0.375 | 0.25 | 0.167 | 0.1875 | 0.125 |
参照
GitHubでソースを見る: LLK/scratch-flash /src/primitives/SoundPrims.as 105行目