提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
ペンを上げる | |
ペンを上げる
| |
カテゴリ | ペン |
タイプ | スタック |
ペンを上げるブロック(ペン拡張機能/スタックブロック)とは、選択中のスプライトのペン機能が有効になっているとき(ペンを下ろすブロックが適用されているとき)、これを無効にするブロックである。ペン機能が有効になっていないときは、このブロックを実行しても何も起こらない。
使用例
このブロックの適用範囲は限られているが、それらの場面では、重要な役割を果たすブロックである。主に、ペン機能を使った描画プロジェクトにおいて、画面に下ろされた鉛筆(または、ペン、絵筆など)を画面から離す(筆を上げる)目的で使用される。
よくある使用例は次のとおり:
- アニメーションしながら線を描く
[線を描く v] を受け取ったとき ペンを下ろす (10) 回繰り返す x座標を (5) ずつ変える end ペンを上げる
- 画面に模様を描く
ペンを下ろす (50) 回繰り返す x座標を ((240) から (-240) までの乱数) にする y座標を ((480) から (-480) までの乱数) にする end ペンを上げる
- 1S1Sプロジェクトで、ペンを使って横棒を描く
x座標を (0)、y座標を (0) にする ペンの色を [#CCCCCC] にする ペンの太さを (20) にする ペンを下ろす x座標を (150) にする ペンを上げる x座標を (5)、y座標を (0) にする ペンの色を [#5555FF] にする ペンの太さを (12) にする ペンを下ろす x座標を (140) ずつ変える ペンを上げる
別のブロックによる表現
ペン機能はScratchにとって基本となる機能であり、このブロックの代用となるようなブロックは存在しない。
ただし、ペンの色を背景の色と同じにすることで、ペンによる描画の効力をなくすことは可能である(この方法は、背景が1色で塗りつぶされているときのみ使用できる)。
また、まったくもって無意味だが、ペンの透明度を100にすることでも同じことが可能である。