提供:Japanese Scratch-Wiki
![]() |
この文書はScratch Wikiのガイドラインとして提案中です。現在、内容に関してトークページで議論を行っています。 |
以下は当Wikiにおける表記の基準である。この基準は、記事にのみ適用される。なお、これを100%守る必要はない。この方針をブロックの理由としてはならない。
ページ名
表記ゆれがある場合は、そのすべてをリダイレクトとし、正式名称のみを記事とする。また、主観的な表現を使ってはいけない。例:「すばらしいブロック」「おかしなScratch」
ページ名の技術的な制約
ページ名には次の文字を含めることができない。{ } [ ] | # < >この場合は、以下の手順で対処する。
- 記号の意味が強いときは、全角記号を使う。例:() > () (ブロック)
- 容易に言いかえができるときは、言い換える。例:コスチューム番号 (ブロック)
- どちらの場合も、{{不適切なタイトル}}を記事におく。
次の文字も使用はできるが、推奨されないため、「リダイレクト」として上記の規定に沿ったページを作成し、本来のページ名は次の文字を含むようにする。: /
?や%はURLにて特殊な意味を持つ。?,%がある場合は、?や%つきを記事(%3F,%25を使う)、ないほうをリダイレクトとする。例:Why!プログラミング
大文字・小文字
英文字から始まるページ名では、最初の一文字目が大文字になる。ただし、scratch2.0の提案のような、固有名詞で小文字から始まるものに対しては、大文字記事名+{{小文字}}で対処する。
記号
#ページ名の技術的な制約にかかわらず、記号の使用は控える。ただし、ブロックの引数を表す括弧、半角スペース、ブロック名・トピック名などの固有名詞、固有名詞に対する技術的な制約を回避するための記号、曖昧さ回避、FAQの「?」、サブページを示す「/」を除く。
曖昧さ回避
曖昧さ回避括弧の前には半角スペースが必要で、また曖昧さ回避括弧は半角でないといけない。
全般事項
これらはすべてに適用される。
翻訳が確定していない場合
「Scratchにて翻訳されるべきもので、広く一般に使われるもの」(例:ブロック名)に対しては、以下の順番で使用する。
- 実際に使われているもの。
- TransifexのJapaneseにて、レビューされたもの。
これ以降は記事に但し書きをつける。
- TransifexのJapanese Hiraganaにて、レビューされたものを、漢字交じりにしたもの。
- TransifexのJapaneseにて、翻訳されたもの。
- TransifexのJapanese Hiraganaにて、翻訳されたものを、漢字交じりにしたもの。
- 過去の入手できるScratchにて使われているもの。
- Japanese translation (日本語の翻訳)にて決定したもの。
- フォーラムなどで一般的に使用されているもの。ただし、略称や俗称を控える。
- 書籍などで使用されているもの。
- ※過去のもので、現在廃止されたものに限る: インターネットアーカイブなどの魚拓サイトにて確認できるもの。
- ※現在存在しないものに対して: 英語を正しく訳したもの。
- 英語タイトル。
上記の対象外のもの(たとえば60秒ルールやパックマン事件)に対しての決まりはない。
Scratch関係の固有名詞
Scratch、Gobo、Pico、Nano、Giga、Teraを訳さない。カタカナにしたページ名はリダイレクト可。なお、容量単位としての「ギガバイト」などを訳すのは問題ない。
Scratchの一文字目は大文字で書く。ただしトピック名など固有名詞を除く。
ことば
書き言葉で常体(だである調)を使う。また、方言は原則使わない。この節の内容は引用文に影響を与えない。
主語の省略
英語で「one」「Scratchers」「they」などとある場合や、主語を省略したほうがわかりやすい場合は、省略していい。これは定義文には当てはまらない。
機種依存文字
丸付き、ローマ数字、半角かななど環境依存文字を用いてはならない。ただしクラウドデータに言及するときの☁は除く。
導入部
導入部とは、主題について定義する部分である。導入部に節をおいてはいけない。(言い換えると、記事の先端とはじめの節の間には、かならず定義文が必要である。)
定義文
定義文の基本形式は「XXとは、YYである。」である。定義文では通常主語の省略をしてはならない。NG例:「Scratchの命令語のことである。」
定義文は以下をポイントにして書く。
- だれ - 例:ScratchチームはScratchの運営管理を行う人である。
- なに - 例:60秒ルールとは、Scratcherがトピックへの投稿ごとに60秒待つルールである。
- どこ - 例:ブロックパレットとは、ブロックが置かれているところである。
- いつ - 例:パックマン事件は2010年に起こったScratchの事件である。
- なぜ - 例:ペン拡張機能は初心者への配慮を目的として拡張機能化された。
定義文にてページ名の曖昧さ回避括弧は省く。なお、太字部分を自己参照リンクなどにしてはいけない。たとえば、Scratchの記事にて「Scratchはプログラミング言語である。」などは推奨されない。
リンク
Wikiに記事があるからといって、すべての単語にリンクをしてはいけない。必要な場所のみ使用する。また、外部リンク(Scratch Wiki、Scratch、Wikipediaへのリンクを除く)は、外部リンク節以外に置かない。ただし以下は除く。
- 著作権の関係上置く必要があるとき
- 引用元を示すとき
- 記事の主体が外部サイトであるとき。例:Why!?プログラミング
見出し
見出しは短いほうがよい。また、見出しを追加すべき場合は以下のとおり。
- 関連項目、出典、外部リンク(あれば)
- 内容が大きく変わるとき
見出しにリンクや文字装飾を置くことは推奨されていない。(ただ、これがわかりやすい場合もある。)また、見出しに画像を含んではいけない。
現在
現在、今などを単独で使用してはいけない。2018年7月現在などは良い。この規定は引用文に適用されない。
画像
場所と大きさ
画像は画面の右端に置くことを強く推奨する。また表示サイズは500pxを越えてはならない。ただし、横長のナビゲーションバーなどは、中央でも良い。また、ボタン、アイコン、絵文字などは、インライン表示してもいいが、25pxまでが限度である。
プロパティ
画像は基本的にファイルページ以外へのリンクにしてはいけない。ただし、意味のない画像、たとえば記号などはリンクなしでも良い。画像は500KB以下かつ1366x768px以下でないといけない。
テンプレート
テンプレートを置く場所は基本的にはヘルプ:テンプレート一覧にあるものに従う。
カテゴリ・言語間リンク
カテゴリはページの最下部に置く。
ブロック
文中におく場合、およびリンクにする場合はsbタグ、スクリプトの場合はscratchblocksタグを使う。