提供:Japanese Scratch-Wiki
(Why!プログラミングから転送)
![]() |
このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。
リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。 |
Why!?プログラミングは、NHKで放送されている、Scratchに関するプログラミング番組である。
これまでの放送
シーズン1
2016年2月、プログラミング番組の放送が発表された[1]。3月21日から5日間、15時30分に放送された。内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2016年 3月21日 |
壊れた魚を動かせ | 動き,コスチュームの切り替え |
3月22日 | おかしな踊りを直せ | 音,画像効果 |
3月23日 | 文房具でシューティングゲームを作れ | 座標,「触れた」のブロック |
3月24日 | 北極の子ぐまを救え | ライントレース |
3月25日 | リンゴ犬マックスを応援しろ | 音量,演算 |
再放送は、同年3月28日から4月1日の9時[2],4月24日15時(全話放送)[3]にあった。
シーズン2
abeeさんがシーズン2の作成を報告し[4],7月8日には仮のサブタイトルも公表された。[5]内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2016年 8月1日 |
びっくりハウスを作れ | メッセージ |
8月2日 | マックスの農場に雨を降らせろ | クローン,乱数 |
8月3日 | カエルをジャンプさせろ | 変数を利用したジャンプ |
シーズン3
2017年3月,シーズン3が放送された。[6]内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2017年 3月29日 |
スクラッチを始めよう | 始め方 |
3月30日 | スクラッチ動物園を救え | コスチュームを描く |
3月31日 | 自分だけの楽器をつくれ | 録音 |
スクラッチを始めようは、話の番号が付いていない。
レギュラー決定以降
2017年6月,レギュラー放送が決定された[7]。水曜日の15時30分,土曜日の19時45分から放送されていた。現時点で放送されたのは以下の通り:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2017年 6月24日 |
参加しよう!Why大喜利 | 作品紹介 |
7月1日 | 奇跡のチョウを直せ | ペン |
7月8日 | おかしなラーメン店を直せ | リスト |
7月15日 | スーパーロボット・ワンだふぉーを直せ | センサーの利用 |
7月22日 | カエルを家に帰せ | 横スクロール |
シーズン4
2018年3月26日から3日間、9時50分から、新作3本が放送される予定であった。[8] しかし、高校野球の影響で放送時間が変更となり、28日と29日に放送された。[9][10] 内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2018年 3月28日 |
おそろしの花をさかせろ | ドラッグ・アンド・ドロップ |
3月29日 | お花見列車を直せ | 背景の動かし方 |
3月29日 | マックスの告白を助けろ | 場面の変え方 |
シーズン5
2018年8月13日、14日の9時50分から、新作2本が放送された。 内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2018年 8月13日 |
うさぎとかめのCMを作れ | プログラミングで物語のおもしろさを伝える |
8月14日 | はかりスパイダーを直せ | マス目でものの大きさをはかる |
シーズン6
2022年3月28日、29日の9時45分から、新作2本が放送される予定であった。 しかし、高校野球の影響で放送時間が変更となり、どちらも29日に放送された。[11] 内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2022年 3月29日 |
キラキラフィッシュの仲間を増やそう! | 保存、読み込み、書き出し |
3月29日 | 花火大会を成功させよう! | 公倍数 |
シーズン7
2022年8月8日、15日の16時40分から、新作2本が放送された。[12] 内容は以下の通りであった:
放送日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
2022年 8月8日 |
おいしいハンバーグを焼こう! | タイマー |
8月15日 | 英語で道案内をしよう! | 「送って待つ」ブロック |
特別番組
2017年10月9日の9時30分から「発表!Why!?プログラミングアワード」が放送された。[13]この番組で、「夏休みWhy!?プログラミングアワード」の最優秀賞が決定された。
ネット配信
この番組はNHK for Schoolの番組のため、ネット配信されている。(「参加しよう!Why大喜利」を除く[14])また、完成したプログラム,自分で直すプログラムはNHK_for_Schoolアカウントが公開している。
ワイワイプログラミング
2016年8月,ワイワイプログラミングがオープンした。
Why!?大喜利
お題に沿ったプログラムを作る大喜利である。これまでのお題およびワイワイ賞受賞作品は以下の通りである。[15]
- びっくりハウスをつくろう! (2016年8月)—tatsumaさんの危険な居間(びっくりハウス) remix
- ハロウィンパレードに参加しよう! (2016年9月)—nposssさんのハロウィーンパーティーに出発
- 2100年。月を開発しよう! (2016年10月)—World509_JPさんの2100年。月で暮らそう!
- 10個の正方形 (2016年11月)—rine_mさんの10 Squares
- からくり時計を作れ! (2016年12月)—yumikorin_Animeさんのあけまして、おめでとうございます!!
- 自分だけの楽器を作ろう! (2017年1月)—FGT48No001さんの声の出るピアノ♪
- 自分だけのガチャを作ろう! (2017年2月)—yuki384さんのスクラッチキャットガチャガチャ
- 六角形で自由に作ろう! (2017年3月)—ikamesiさんのろっかくファクトリー
- スクラッチ動物園を作ろう! (2017年4月)—azusayuzukiさんのWhy!?スクラッチ動物園!?
- みんなで宝の島を作ろう! (2017年5月)—myu_nさんの私の宝島
- サイコロで自由に作ろう! (2017年6月)—nankinさんのRolling Dice
- 夏休みアワード (2017年7月)—こちらを参照
- オリジナルの花火をつくろう! (2017年9月)—nekopyonさんの大量の花火!(音の違いも楽しんでください!!!)
- ボールを使って自由につくろう! (2017年10月)—kiyomaxさんのボール投げたら飛んだ
- クリスマスツリーで何かを作ろう! (2017年11月)—emimi27さんのクリスマスのアベセンセー。
- オリジナル年賀状をつくろう! (2017年12月)—StrawberryRubyさんの魔法の年賀状
- 2100年の海の底は? (2018年1月)—nekopyonさんの2100年の海の底
- 「2」をテーマに自由に作ろう! (2018年2月)—soiya-mannさんのふくろうをつくろう
- 音や声を使って自由に作ろう! (2018年3月)—yartoさんのマックス音楽隊へようこそ! / Welcome to Max band!
- 手をつかって自由につくろう! (2018年4月)—momosaburouさんのプロジェクト(非共有のためプロジェクト名が確認できない)
- 空をテーマに自由につくろう! (2018年5月)—madoreenuさんのBubble!
- 雨をテーマに自由につくろう! (2018年6月)—rubiccubeさんの酸性雨の被害を防げ
- 身近な問題を解決しよう! (2018年7月)—takenokoさんの編み物支援ツール
- 三角形で自由に作ろう! (2018年9月)—daiki2008さんの三角ちゃんのバランスUFO
- 自由に町を作ってみよう! (2018年10月)—kurokazukichiさんの路面電車の走る町
- 計算記号を使って自由につくろう! (2018年11月)—leonyarudoさんの+-×÷PUZZLE
- イノシシをテーマに自由につくろう! (2018年12月)—leonyarudoさんのイノシシ一家おせち屋に行く
- 自分の夢をプログラムで表現しよう (2019年1月)—tatokoさんのトワイライトエクスプレス瑞風でGO!
- アルファベットで自由につくろう! (2019年2月)—kazuhidemuraさんの国旗を上げよう!
- さくらをテーマに自由につくろう! (2019年3月)—redapple0414さんのかれきに花をさかせましょう!
- こいのぼりを使って自由につくろう! (2019年4月)—nymphia10さんのこいのぼりと風
- にじをテーマに自由につくろう! (2019年5月)—shokun111さんのかわせ!進め!集めろ!レインボーロード!!
- 自分だけのこん虫を作ろう! (2019年6月)—tiineneさんのスカイコノハチョウの紹介
- (だれか)の問題を解決しよう! (2019年7月)—takumitさんのAIポーカーマン
- 自分だけの植物を作ろう (2019年9月)—POKENYAANさんのにゃんのしょくぶつできるかにゃ?
- かぼちゃをつかって自由につくろう (2019年10月)—hinayamatoさんのカボチャ飛ばし
- 夜空をテーマに自由につくろう (2019年11月)—tatokoさんの夜景探検隊
- 雪をテーマに自由につくろう (2019年12月)—Jackpottery-Oさんのカッパ博士と雪の結晶 Dr. Kappa and the Snowflake
- 凧をテーマに自由につくろう (2020年1月)—redapple0414さんの凧の目線
- 豆をテーマに自由につくろう (2020年2月)—ryu_kさんのお豆発射ゲーム
- ボタンをテーマに自由につくろう (2020年3月)—Anomalops-katoptronさんのボタンを使って自由に作ろう! remix ドイツより
- シャボン玉を使って自由につくろう (2020年4月)—Chumieさんのシャボン玉の変身
- 黒板を使って自由につくろう (2020年5月)—kk14745さんの漢字まちがいさがし
- たまごをテーマに自由に作ろう (2020年6月)—Nigi-Koro-chanさんの転がる卵
- 新型コロナに負けない! (2020年7・8月)—hirattoさんの新型コロナウイルスにかからないために
- 宇宙をテーマに自由につくろう (2020年9月)—Ryotatchさんの 2020_09_Ryotatch
- かぼちゃをつかって自由につくろう2 (2020年10月)—Chumieさんのかぼちゃ事件
- 落ち葉をテーマに自由につくろう (2020年11月)—vgnz93hsさんの3D紅葉 Japanese maples
- おせち料理をテーマに自由につくろう (2020年12月・2021年1月)—mamebagさんのOsechi Puzzle
- 鬼をテーマに自由につくろう (2021年2月)—rabbits0913さんの 鬼のパンツを取るゲーム
- こまっている人を助けよう! (2021年3・4月)—E--BUIさんの間違えやすい送り仮名
- 音楽をテーマに自由につくろう (2021年5月)—amykakaさんの音楽メーカー
- 傘をテーマに自由に作ろう (2021年6月)—tatsukoDXさんの傘で守れ
- SDGs 目標14をテーマに自由に作ろう (2021年7・8月)—jibasato0805さんの拾ったものをリサイクル
- 月をテーマに自由に作ろう (2021年9月)—hidanohana0621さんのネコポンちゃんのお月見
- 木の実をテーマに自由に作ろう (2021年10月)—tabu_sei_sachoolさんのやじろべえ
- 北風をテーマに自由に作ろう (2021年11月)—konbuonigiriさんの北風に乗って
- SDGs 目標12をテーマに自由に作ろう (2021年12・1月)—PUPUPULANDさんの宇宙ゴミを再利用しよう!
- お城をテーマに自由に作ろう (2022年2・3月)—eitaboさんのしすお君のお城侵入大作戦!
- たんぽぽをテーマに自由につくろう (2022年4月)—rokomokodaisukiさんの綿毛飛ばし
- SDGs 目標7をテーマに自由につくろう (2022年5月)—tyokohanaさんのおばけ君あにめ~SDGs目標7~
- 雲をテーマに自由につくろう (2022年6月)—vgnz93hsさんの田舎の夏
- SDGs 目標12をテーマに自由につくろう (2022年7・8月)—jibasato0805さんの⛏️拾ったものをリサイクル⛏️
- 月をテーマに自由につくろう (2022年9月)—hidanohana0621さんのネコポンちゃんのお月見
- 木の実をテーマに自由につくろう (2022年10月)—tabu_sei_sachoolさんのやじろべえ
- 北風をテーマに自由につくろう (2022年11月)—konbuonigiriさんの-非共有または削除されています-
夏休みWhy!?プログラミングアワード
2017年7月に開催された3つのお題から好きなお題に沿ったプログラムを作る大会である。
angeco-angelさんの人工知能 / AI (Original)が最優秀賞に選ばれた。
みんなのプログラム
応募されたプログラムの中から厳選したものをここで発表する。一部は放送の最後に紹介される。
スクラッチをはじめよう
作品の作り方、遊び方などが紹介されている。
動画でわかるスクラッチコマンド
Scratchのブロックの使い方をカテゴリー別に紹介する。現在,動き,見た目,音,制御,調べる,イベントの6つが公開されている。
プログラミングで夢を描け!
プログラミングに関する人へのインタビューを掲載している。これまでのインタビューは次の通りである。
- 第1回JAXA(宇宙航空研究開発機構)で働く研究者、能美 亜衣(のうみ・あい)さん
- 第2回「初音ミク」の生みの親、佐々木 渉(ささき・わたる)さん
- 第3回人の感情がわかるロボットを作る柴原 伸泰(しばはら・のぶやす)さん
イースターエッグ
ワイワイプログラミングのページにある背中をむいた人をクリックすると、となりあう人が振り向く。全員前を向くと、手を上げて喜ぶ姿が映る。
番組のコーナー
ジェイソンをプログラミング
プログラミングの考え方を伝える番組である。そのため、番組と違い、実在しないブロックなどが使われることもある。(逆に、第5回のバブルソートのような、そのまま実用できるものもある。)番組により、「ジェイソンをなおせ」などの名前になることもある。下が放送内容である:
- 第1回 順序
- 第2回 反復
- 第3回 分岐
- 第4回 同期
- 第5回 アルゴリズム
- 第6回 条件付き反復
- 第7回 ジェイソンをなおせ
- 第8回 抽象化
- 第9回 フィードバック制御
- 第10回 ジェイソンに学べ(2進法)
- 第11回 エンコード・デコード
- 第12回 ジェイソンはココにいる(冷蔵庫)
- 第13回 ジェイソンはココにいる(センサー付きじゃぐち)
- 第14回 ジェイソンはココにいる(信号機)
- 第15回 ジェイソンをなおせ(その2)
- 第16回 ジェイソンはココにいる(温水洗浄便座)
- 第17回 ジェイソンはココにいる(電気ポット)
- 第18回 ジェイソンはココにいる(POSレジスター)
- 第19回 ジェイソンはココにいる(インクリメント)
- 第20回 ジェイソンはココにいる(自動掃除機)
- 第21回 ジェイソンはココにいる(電気炊飯器)
- 第22回 ジェイソンはココにいる(自動販売機)
- 第23回 ジェイソンはココにいる(自動ブレーキ機能)
- 第24回 ジェイソンはココにいる(自動製氷機)
第7回以外は番組の途中に放送されるが、第7回は番組の最後に放送し、問いかける形となった。
スクラッチャーの紹介
みんなのプログラム応募者などから選ばれ、作品の動画や作者本人の動画コメントが放送される。
トピック
本番組に関するトピックが作成されている。多くの情報はここで手に入る。
過去にはこのようなトピックもあったが、現在はクローズドされている。
トピック名は、スクラッチ講座ではなく、スクラッチ口座となっている。
国際エミー賞
2017年国際エミー賞のキッズデジタル部門にノミネートされたが[注釈 1][16][17]、ノルウェーのJenter(Young Girls)が受賞し、[18]Why!?プログラミングは選ばれなかった。
外部リンク
注釈
- ↑ ただし、表記はWhy?! Programmingと、!と?が逆。
出典
- ↑ scratch:discuss/post/1816946/
- ↑ scratch:discuss/post/1836612/
- ↑ scratch:discuss/post/1919167/
- ↑ scratch:discuss/post/2082839/
- ↑ scratch:discuss/post/2086086/
- ↑ scratch:discuss/post/2521135/
- ↑ scratch:discuss/post/2691065/
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/3035735/
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/3040127/
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/3040270/
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/6150836/
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/6505835/
- ↑ scratch:discuss/post/2844113/
- ↑ scratch:users/yuki384/#comments-35410660
- ↑ Why!?大喜利のページ
- ↑ 2017 INTERNATIONAL EMMY® KIDS AWARDS NOMINEES SPAN 16 COUNTRIES
- ↑ https://scratch.mit.edu/discuss/post/2858684/
- ↑ https://www.iemmys.tv/awards_kids.aspx