提供:Japanese Scratch-Wiki

Why!プログラミングから転送)

このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
SandCastleIcon.png このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。

リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。

Why!?プログラミングは、NHKで放送されている、Scratchに関するプログラミング番組である。

これまでの放送

シーズン1

2016年2月、プログラミング番組の放送が発表された[1]。3月21日から5日間、15時30分に放送された。内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2016年
3月21日
壊れた魚を動かせ 動き,コスチュームの切り替え
3月22日 おかしな踊りを直せ 音,画像効果
3月23日 文房具でシューティングゲームを作れ 座標,「触れた」のブロック
3月24日 北極の子ぐまを救え ライントレース
3月25日 リンゴ犬マックスを応援しろ 音量,演算

再放送は、同年3月28日から4月1日の9時[2],4月24日15時(全話放送)[3]にあった。

シーズン2

abeeさんがシーズン2の作成を報告し[4],7月8日には仮のサブタイトルも公表された。[5]内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2016年
8月1日
びっくりハウスを作れ メッセージ
8月2日 マックスの農場に雨を降らせろ クローン,乱数
8月3日 カエルをジャンプさせろ 変数を利用したジャンプ

シーズン3

2017年3月,シーズン3が放送された。[6]内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2017年
3月29日
スクラッチを始めよう 始め方
3月30日 スクラッチ動物園を救え コスチュームを描く
3月31日 自分だけの楽器をつくれ 録音

スクラッチを始めようは、話の番号が付いていない。

レギュラー決定以降

2017年6月,レギュラー放送が決定された[7]。水曜日の15時30分,土曜日の19時45分から放送されていた。現時点で放送されたのは以下の通り:

放送日 タイトル 内容
2017年
6月24日
参加しよう!Why大喜利 作品紹介
7月1日 奇跡のチョウを直せ ペン
7月8日 おかしなラーメン店を直せ リスト
7月15日 スーパーロボット・ワンだふぉーを直せ センサーの利用
7月22日 カエルを家に帰せ 横スクロール

シーズン4

2018年3月26日から3日間、9時50分から、新作3本が放送される予定であった。[8] しかし、高校野球の影響で放送時間が変更となり、28日と29日に放送された。[9][10] 内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2018年
3月28日
おそろしの花をさかせろ ドラッグ・アンド・ドロップ
3月29日 お花見列車を直せ 背景の動かし方
3月29日 マックスの告白を助けろ 場面の変え方

シーズン5

2018年8月13日、14日の9時50分から、新作2本が放送された。 内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2018年
8月13日
うさぎとかめのCMを作れ プログラミングで物語のおもしろさを伝える
8月14日 はかりスパイダーを直せ マス目でものの大きさをはかる

シーズン6

2022年3月28日、29日の9時45分から、新作2本が放送される予定であった。 しかし、高校野球の影響で放送時間が変更となり、どちらも29日に放送された。[11] 内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2022年
3月29日
キラキラフィッシュの仲間を増やそう! 保存、読み込み、書き出し
3月29日 花火大会を成功させよう! 公倍数

シーズン7

2022年8月8日、15日の16時40分から、新作2本が放送された。[12] 内容は以下の通りであった:

放送日 タイトル 内容
2022年
8月8日
おいしいハンバーグを焼こう! タイマー
8月15日 英語で道案内をしよう! 「送って待つ」ブロック

特別番組

2017年10月9日の9時30分から「発表!Why!?プログラミングアワード」が放送された。[13]この番組で、「夏休みWhy!?プログラミングアワード」の最優秀賞が決定された。

ネット配信

この番組はNHK for Schoolの番組のため、ネット配信されている。(「参加しよう!Why大喜利」を除く[14])また、完成したプログラム,自分で直すプログラムはNHK_for_Schoolアカウントが公開している。

ワイワイプログラミング

2016年8月,ワイワイプログラミングがオープンした。

Why!?大喜利

お題に沿ったプログラムを作る大喜利である。これまでのお題およびワイワイ賞受賞作品は以下の通りである。[15]


夏休みWhy!?プログラミングアワード

2017年7月に開催された3つのお題から好きなお題に沿ったプログラムを作る大会である。

angeco-angelさんの人工知能 / AI (Original)が最優秀賞に選ばれた。

みんなのプログラム

応募されたプログラムの中から厳選したものをここで発表する。一部は放送の最後に紹介される。

スクラッチをはじめよう

作品の作り方、遊び方などが紹介されている。

動画でわかるスクラッチコマンド

Scratchのブロックの使い方をカテゴリー別に紹介する。現在,動き,見た目,音,制御,調べる,イベントの6つが公開されている。

プログラミングで夢を描け!

プログラミングに関する人へのインタビューを掲載している。これまでのインタビューは次の通りである。

  • 第1回JAXA(宇宙航空研究開発機構)で働く研究者、能美 亜衣(のうみ・あい)さん
  • 第2回「初音ミク」の生みの親、佐々木 渉(ささき・わたる)さん
  • 第3回人の感情がわかるロボットを作る柴原 伸泰(しばはら・のぶやす)さん

イースターエッグ

ワイワイプログラミングのページにある背中をむいた人をクリックすると、となりあう人が振り向く。全員前を向くと、手を上げて喜ぶ姿が映る。

番組のコーナー

ジェイソンをプログラミング

プログラミングの考え方を伝える番組である。そのため、番組と違い、実在しないブロックなどが使われることもある。(逆に、第5回のバブルソートのような、そのまま実用できるものもある。)番組により、「ジェイソンをなおせ」などの名前になることもある。下が放送内容である:

  • 第1回 順序
  • 第2回 反復
  • 第3回 分岐
  • 第4回 同期
  • 第5回 アルゴリズム
  • 第6回 条件付き反復
  • 第7回 ジェイソンをなおせ
  • 第8回 抽象化
  • 第9回 フィードバック制御
  • 第10回 ジェイソンに学べ(2進法)
  • 第11回 エンコード・デコード
  • 第12回 ジェイソンはココにいる(冷蔵庫)
  • 第13回 ジェイソンはココにいる(センサー付きじゃぐち)
  • 第14回 ジェイソンはココにいる(信号機)
  • 第15回 ジェイソンをなおせ(その2)
  • 第16回 ジェイソンはココにいる(温水洗浄便座)
  • 第17回 ジェイソンはココにいる(電気ポット)
  • 第18回 ジェイソンはココにいる(POSレジスター)
  • 第19回 ジェイソンはココにいる(インクリメント)
  • 第20回 ジェイソンはココにいる(自動掃除機)
  • 第21回 ジェイソンはココにいる(電気炊飯器)
  • 第22回 ジェイソンはココにいる(自動販売機)
  • 第23回 ジェイソンはココにいる(自動ブレーキ機能)
  • 第24回 ジェイソンはココにいる(自動製氷機)

第7回以外は番組の途中に放送されるが、第7回は番組の最後に放送し、問いかける形となった。

スクラッチャーの紹介

みんなのプログラム応募者などから選ばれ、作品の動画や作者本人の動画コメントが放送される。

トピック

説明: Why!?プログラミングについて
ローカルルール:

・このトピックはWhy!?プログラミングの話し合い、宣伝等をする場所です。
・Why!?プログラミングに関係のない投稿は、既存のトピックでお願いします。 (投稿するトピックのルールは守りましょう。)
・万が一、ルールを破る行為を発見した場合、相手の傷つかないように教えてあげてください。
・討論が発生した場合、誰かが別の場所へ誘導してください。
・ルール違反の指摘時、投稿文を引用する場合、この「3」のみを引用してください。
トピックの作成者: asscさん

本番組に関するトピックが作成されている。多くの情報はここで手に入る。

説明: Why!?プログラミングについて
ローカルルール: 特になし
トピックの作成者: musububuさん

過去にはこのようなトピックもあったが、現在はクローズドされている。

トピック名は、スクラッチ座ではなく、スクラッチ座となっている。

国際エミー賞

2017年国際エミー賞のキッズデジタル部門にノミネートされたが[注釈 1][16][17]、ノルウェーのJenter(Young Girls)が受賞し、[18]Why!?プログラミングは選ばれなかった。

外部リンク

注釈

  1. ただし、表記はWhy?! Programmingと、!と?が逆。

出典

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。