提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
![]() |
このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。
リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。 |

Scratch 2018 Tokyoとは、教育関係者や研究者を対象としたScratchに関するカンファレンスで、2018年10月20日にアカデミーヒルズ(六本木ヒルズ・森タワー49階)で開催された。
会場
第1-5まであり、午前中はすべて第1会場で行われた。
講演
午前中の講演時には無線のヘッドホンが渡され、これを使って日本語や英語で講演を聞くことができた。
基調講演
- 9:35-10:20 第1会場
- 「AI時代の創造性と学び」
- Mitchel Resnick(ミッチェル・レズニック) 、Scratchチーム[1]
- 「AI時代の創造性と学び」
招待講演
- 10:20-11:00 第1会場
- 「インターネット文明時代のプログラミング学習」
- 村井純[1]
- 「インターネット文明時代のプログラミング学習」
- 16:10-16:40 第2会場
- 「一億総クリエータか、一億総”プログラマ”か?〜日本の2030年〜」
- 鵜飼佑[1]
- 「一億総クリエータか、一億総”プログラマ”か?〜日本の2030年〜」
パネルディスカッション
モデレーターが鵜飼佑、パネルがMitchel Resnickと村井純による。
口頭発表
- 15:00-16:00 第2会場
- 16:10-17:10 第3会場
- 16:40-17:10 第2会場
- 「"Magical" Education with Scratch 3.0 and Micro:bit (MAking + diGItal + physiCAL)」
- Waris Candra[2]
- 「"Magical" Education with Scratch 3.0 and Micro:bit (MAking + diGItal + physiCAL)」
内容
- 口頭発表(発表時間 20分・質疑応答 10分)
- ショート・プレゼンテーション(発表時間 5分)
- ポスター・デモ
- ワークショップ
各発表などを行いたい人は応募フォームより応募ができた。
エントリー締め切りは8月31日(金) 23:59 JST である。審査結果は9月中旬までに通知された。
参加者登録
参加は、事前登録制・無料である。
出典
関連項目
- Scratchチーム
- Scratchカンファレンス
- https://www.slideshare.net/KazuhiroAbe2/sd2018tokyo-scratch
- https://sites.google.com/view/scratch2018tokyo
Scratch Day | |
Scratchカンファレンス | |
Scratch@MIT | |
Scratch Week | |
その他 |