提供:Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
分岐.png:この項目は音声合成拡張機能を説明しています。見た目ブロックについては、() と言う (ブロック)をご覧ください。


() としゃべる
() としゃべる::tts
カテゴリ 音声合成
タイプ スタック
追加 Scratch 3.0

() としゃべるブロック(音声合成拡張機能/スタックブロック)は、引数に入力された文字列を声を () にするブロックで指定された声で、言語を () にするブロックで指定された言語で読み上げるブロックである。音量は固定されていて、ブロックでは変更できない。また、悪い言葉を含む場合は、再生されない。最大でも128文字しか読み上げられず、128文字以上の文字列が指定された場合、最初の128文字のみが読み上げられる。

使用例

  • カメラの前を人が通ったときなどに「いらっしゃいませ」と挨拶をする
@greenFlag が押されたとき::events hat
言語を (日本語 v) にする::tts
声を (ねずみ v) にする::tts
ビデオを (入 v) にする::video
ビデオモーション>(90)のとき::hat video
[いらっしゃいませ] としゃべる::tts

裏技

複数の読み方がある単語は、その後ろにかっこで読み方を書くことで、読み方を指定することができる[1]。 かっこの全角、半角はどちらでもよい。ただし、存在しない読み方は指定できない。以下はその一例である。

[明日]としゃべる::tts
[明日(あした)]としゃべる::tts
[明日(あす)]としゃべる::tts
[明日(みょうにち)]としゃべる::tts

出典

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。