提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
おわるまで () のおとをならす | |
おわるまで (ニャー v) のおとをならす::sound
| |
カテゴリ | おと |
タイプ | スタック |
おわるまで () のおとをならす は、していしたおんせいをさいせいし、さいせいがしゅうりょうするまで、スクリプトのじっこうをていしするブロックである。(このてんが、スクリプトをとめることなくおんせいをならす「() のおとをならす」ブロックとはちがう。
スクラッチ 2.0のアルファバージョンとスクラッチ 1.xのしょきバージョンでは、このブロックのなまえは「() のおとをならしてまつ」(Play Sound () and Wait)であった。
しようれい
このブロックは、おんせいをならしてそのあいだスクリプトのじっこうをていしするので、おんせいがおわるまでスクリプトのじっこうをとめなければいけないばあいにしようされる。
よくあるしようれい はつぎのとおり。
がっきょくをループさいせいする(BGMにするばあいなど)
@greenFlag がおされたとき::hat events ずっと おわるまで(BGM v) のおとをならす::sound
- () びょうまつブロックをつかわないで、ひつようなじかんをかくほする
[スピーチかいし v] をうけとったとき::hat events おわるまで (スピーチ1 v) のおとをならす::sound おわるまで (スピーチ2 v) のおとをならす::sound おわるまで (スピーチ3 v) のおとをならす::sound [すべてをとめる v]::control
さいせいがちゅうだんされるとき
このブロックめいではおわるまでおとをならすとあるが、とちゅうでおとがとまるケースがないわけではない。このブロックによるおんせいのさいせいは、つぎのばあいにちゅうだんされる。
- すべてのおとをとめるブロックをじっこうしたとき。
- () をとめるブロックで、おとをならしているスクリプトをていししたばあい。このばあいは、そのスクリプトぜんたいがとまることにちゅうい。
- おとをならしているスクリプトが() をうけとったときブロック、またはカスタムブロックないにあるばあい、おなじスクリプトがもう1どよばれると、おんせいがとまり、そのスクリプトがせんとうからさいじっこうされる。
- ストップボタン がおされたばあいは、どのようなじょうきょうであっても、すべてのおんせいがていしされる。
べつのブロックによるひょうげん
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
このブロックのどうさは、つぎのスクリプトでさいげんできる。
(ニャー v) のおとをならす::sound (おんせいのながさ::grey) びょうまつ::control
このほうほうをつかうには、あらかじめおんせいのながさをしっておくひつようがある。