提供:Japanese Scratch-Wiki

< かんたんガイド (2.0)かんたんガイド/コスチュームをつかってみようから転送)

前回(ぜんかい)、ネコを(うご)かすことはできたけど、(あし)(うご)かなかったね。では、どうやったら(うご)くようになるのだろう。そこでコスチュームだ。前回(ぜんかい)すこし説明(せつめい)したけど、コスチュームは衣装(いしょう)のことだ。でも衣装以外(いしょういがい)にも使(つか)える。ではやってみよう!

(わたし)作品(さくひん)

前回(ぜんかい)作品(さくひん)はあるかな。それを(ひら)いてみよう。Scratchのウェブサイトの右上(みぎうえ)に、フォルダーのマークがある。()すと(わたし)作品(さくひん)ページへいく。()つからない(ひと)は、サインインをしていないから、サインインする。

(わたし)作品(さくひん)

無事(ぶじ)(わたし)作品(さくひん)へたどりついたら、前回(ぜんかい)のプロジェクトをさがして、(なか)()るを()す。

コスチューム

スクリプトエリアの(うえ)に、「コスチューム」のボタンがある。()すとどうなるだろう。

()して()画面(がめん)

こんなものが()るはずだ。そこに、いまネコが()っているコスチュームがある。(あし)(うご)いたものもあるね。では(あし)(うご)いたコスチュームを()してみよう。

ここに表示(ひょうじ)される

ネコの(あし)(うご)いたかな。(もと)(もど)すときはその(うえ)だ。

スクリプトで(うご)かす

じつはこれ、スクリプトでもできる。「スクリプト」を()して。そしてブロックを用意(ようい)する。次のコスチュームにするだ。どこにおくかわかるかな?

正解(せいかい)は、ずっとの(なか)だ。(あし)何度(なんど)(うご)かさないといけないからね。

@greenFlag がクリックされたとき
回転方法を[左右のみ v]にする
ずっと
(10)歩動かす
もし端に着いたら、跳ね返る
次のコスチュームにする

ほかにも、コスチュームのブロックはある。コスチュームを[ v]にするは、コスチュームを()まったものにするブロックだ。コスチュームとは関係(かんけい)ないけど、表示する隠す使(つか)うと、ステージに表示(ひょうじ)したり、反対(はんたい)(かく)したりできる。

(あたら)しいスプライト

さすがにネコ1ぴきだけじゃつまらない。ではスプライトをつくろう。スプライトについては前回(ぜんかい)説明(せつめい)したね。ステージの(した)にあるボタンを()て。

スプライトをつくるボタン

まずは一番左(いちばんひだり)()すと、画面(がめん)(ひら)くから、そこで(えら)ぶ。

「このカニかわいい!これにきめた!」

()めたら、右下(みぎした)のOKを()そう。

その(つぎ)は、自分(じぶん)()くボタン。()すと、さっきのコスチュームの編集画面(へんしゅうがめん)(ペイントエディターという)が()るね。

(つぎ)は、パソコンからアップロードするボタンだ。

「このゲームのキャラクター、アップロードしてもいい?」

(いま)はやめておいたほうがいい。キャラクターを(つく)った(ひと)許可(きょか)が、原則必要(げんそくひつよう)である。

最後(さいご)は、()てもわかるように、パソコンのカメラで撮影(さつえい)するボタンだ。でもカメラがないと使(つか)えないから()をつけて。

ビットマップとベクター

ペイントエディターには、2つの種類(しゅるい)があるんだ。ベクターモードとビットマップモードというけど、とっても大事(だいじ)だから、おぼえるとよい。では、この2つはどこが(ちが)うのだろう。

ここに(えん)がある。ベクターでは、「半径(はんけい)10の(えん)」というふうになる。でも、ビットマップでは、「(たて)20(よこ)20の正方形(せいほうけい)を400にわけて、白白白白白黒(しろしろしろしろしろくろ)...」というようにする。

どっちがベクターかな?

当然(とうぜん)きれいなのはベクター。でも写真(しゃしん)のようなデータはビットマップのほうがあっている。

ここではペイントエディターのくわしい使(つか)(かた)はとりあげない。もしわからないことがあったら、自分(じぶん)調(しら)べてみよう。「もっとくわしく」も参考(さんこう)になる。

ポイント

  • これまでのプロジェクトは(わたし)作品(作品)ページにある
  • 次のコスチュームにする使(つか)うと、コスチュームを(つぎ)のものにできる。
  • コスチュームを[ v]にするは、コスチュームを()まったものにする
  • 表示する隠すで、スプライトをステージに表示(ひょうじ)するか()める
  • スプライトをつくるには、もとからあるものから(えら)ぶ、()く、アップロードする、写真(しゃしん)()るといった方法(ほうほう)がある
  • キャラクターなどを使(つか)うときは、(つく)った(ひと)許可(きょか)が、原則必要(げんそくひつよう)である。
  • ペイントエディターでは、コスチュームを編集(へんしゅう)できる
  • ペイントエディターには、ビットマップモードとベクターモードという2つの種類(しゅるい)がある。

もっとくわしく

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。