提供:Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
スプライトとそのクローンの階層構造

Scratch 2.0クローン機能が導入された結果、大量のスプライトを作成することなく、プロジェクトでさまざま処理を効果的に実現できるようになった。クローンは、スプライトのインスタンスであり、スプライトから多くの属性 (プロパティ) を引き継ぎながら、別のオブジェクトとして存在する。通常、プロジェクト内で親スプライトとクローンが果たす役割は多少違うことが多いが、クローンと親となるスプライトは、ほぼすべてのイベントブロック (トリガー) に同じように反応してしまう。そのため、スプライトのみに動作させるつもりでイベントを指定しても、クローンでも同じスクリプトが実行されるという問題が発生する。

基本的な考え方

次のスクリプトを例に考えてみよう:

このスプライトが押されたとき::events hat
x座標を (0) 、y座標を ((-100) から (100) までの乱数) にする
(10) 回繰り返す 
x座標を (3) ずつ変える
end

「このスプライトが押されたとき」という名前に反して、クローンの作成元スプライトにこのスクリプトが存在する場合、スプライトだけでなくクローンがクリックされたときも実行されてしまう。このスクリプトをスプライトのみに適用し、クローンには適用しないようにするには、どうすればよいだろうか。これには、プライベート変数 (ローカル変数) を利用し、それぞれのトリガー (イベントブロック) を親スプライトまたは子クローンのどちらで実行するか指定するという方法が考えられる。

プライベート変数の作成

プライベート変数として作成した変数は、同じ名前であっても、スプライトやクローンごとに別のものとして扱われる。たとえば、「速度」という名前のプライベート変数を持つクローンが3つ存在するとき、それぞれのクローンは別の速度をもつことができる。

同様に、親スプライトでは変数に特定の文字列(「スプライト」など)を指定しておき、クローンでは別の文字列(「クローン」など)を指定することも可能である。これを利用すれば、スクリプトを親スプライトで実行するか、子であるクローンで実行するかを変数の値によって分岐できる。

スクリプト例

緑の旗 がクリックされたときは、その時点で存在するクローンはただちに削除されるので、親となるスプライトだけが存在している。スプライトのローカル変数に親スプライトを表す値を入れるのは、このタイミングが適切である。

親スプライトと異なるふるまいをするクローンの作成

@greenFlag が押されたとき::events hat
[オブジェクトの種類 v] を [スプライト] にする // "オブジェクトの種類"は、ローカル変数にしておく (「このスプライトのみ」をチェック)

ここで、「オブジェクトの種類」にいれた文字列「スプライト」は、このスプライトがスプライトであることを表している。「オブジェクトの種類」は、かならずプライベート変数にしておくこと。次に、クローンを作成して、この変数にそれぞれのクローンがクローンであることを表す値を入れておく必要がある:

クローンされたとき // 親スプライトはこのスクリプトを実行しない。クローンのみ実行
[オブジェクトの種類 v] を [クローン] にする

このスクリプトでは、親スプライトの値は変わらない代わりに、個々のクローンでの変数の値が「クローン」に設定される。

以上で、スプライト、クローンそれぞれの種類を変数に格納できたので、あとはこれをもし () なら ブロックで場合分けして、イベントにスプライトだけ (あるいはクローンだけ) が反応するようにすればよい。

  [すーっと消える v] を受け取ったとき 
  もし <(オブジェクトの種類) = [クローン]> なら // クローンだけが以下を実行する
    (10) 回繰り返す 
      [幽霊 v] の効果を (10) ずつ変える
    end
  end

親スプライトの「オブジェクトの種類」変数には、「クローン」ではなく「スプライト」を入れたので、上のスクリプトの「もし () なら」内のブロックは、クローンだけで実行される。 このような変数によって処理を分岐する方法は、クローンで何らかの問題が発生している場合のデバッグでも、大いに役に立つ。

クローンごとに異なるふるまいを設定する

次に、1つのスプライトから複数種類のクローンを作成する例を示す。プライベート変数「オブジェクトの種類」に値を設定するのは、各クローンを作成するであることに注意してほしい。

この例では、クローンに送られたメッセージを親スプライトでは無視するので、各クローンの生成が終わった後、クローンにメッセージが送られる前に、変数「オブジェクトの種類」に親スプライトであることを示す値「スプライト」を設定している。

@greenFlag が押されたとき::events hat
[オブジェクトの種類 v] を [ゴースト] にする // 「オブジェクトの種類」は、プライベート変数にしておくこと
[自分自身 v] のクローンを作る
[オブジェクトの種類 v] を [ゴーストバスターズ] にする
[自分自身 v] のクローンを作る
[オブジェクトの種類 v] を [スプライト] にする
[ゴーストを送り込む v] を受け取ったとき // 以下のスクリプトは、クローンのみで動作する
もし <(オブジェクトの種類) = [ゴースト]> なら 
[おばけのうめき声 v] の音を鳴らす
end
もし <(オブジェクトの種類) = [ゴーストバスターズ]> なら // ...クローンの種類によって処理を変えることもできる
[気をつけろ!] と言う
end 

クローンのプライベート変数「オブジェクトの種類」の値は、その時点の親スプライトでの値が継承される。また、クローン作成後の親スプライトでは「オブジェクトの種類」に「スプライト」という文字が指定されているため、メッセージをうけとったときのイベントは実行されない。このテクニックを使えば、1つのスプライトから独自のふるまいをするクローンを複数作成できる。

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。