提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ

変数ブロックの代用ブロックの一覧表である。
変数ブロック
ブロック | 回避策 |
---|---|
(変数)
|
((ステージ v) の [全てのスプライトの変数 v]::sensing) ((スプライト1 v)の [このスプライトの変数 v]::sensing) ![]() メモ: クローンから「このスプライトのみ」の変数を参照する場合はこの限りではない。
この場合、クローン元のオリジナルの変数の値を返す。 |
[変数 v] を [] にする
|
[変数 v] を (((変数) * (-1)) + (...::grey)) ずつ変える ![]() メモ: 数字以外では動作しない。 |
[変数 v] を () ずつ変える
|
[変数 v] を ((変数) + (...::grey)) にする |
リストブロック
ブロック | 回避策 |
---|---|
(リスト::list)
|
[カウント v] を [0] にする [すべて1文字? v] を [true] にする <<(すべて1文字?) = [false]> または <(カウント) > ([リスト v] の長さ::list)>> まで繰り返す [カウント v] を (1) ずつ変える もし <(([リスト v] の (カウント) 番目::list) の長さ) > [1]> なら [すべて1文字? v] を [false] にする end end もし <(すべて1文字?) = [true]> なら [結果 v] を [] にする [カウント v] を [0] にする ([リスト v] の長さ::list) 回繰り返す [カウント v] を (1) ずつ変える [結果 v] を ((結果) と ([リスト v] の (カウント) 番目::list)) にする end でなければ [結果 v] を ([リスト v] の (1) 番目::list) にする [カウント v] を [1] にする (([リスト v] の長さ::list) - (1)) 回繰り返す [カウント v] を (1) ずつ変える [結果 v] を ((結果) と ([ ] と ([リスト v] の (カウント) 番目::list))) にする//空白部分は半角スペース end end |
[リスト v] の () 番目を () で置き換える
|
[リスト v] の (場所::grey) 番目を削除する [リスト v] の (場所::grey) 番目に (項目::grey) を挿入する |
[リスト v] に [なにか] が含まれる
|
[結果 v] を [false] にする [カウント v] を [0] にする ([リスト v] の長さ::list) 回繰り返す [カウント v] を (1) ずつ変える もし <([リスト v] の (カウント) 番目::list) = (なにか)> なら [結果 v] を [true] にする [このスクリプトを止める v] end end |
[なにか] を [リスト v] に追加する
|
[リスト v] の (([リスト v] の長さ::list)+(1)) 番目に [なにか] を挿入する |