提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
() - () | |
() - ()
| |
カテゴリ | えんざん |
タイプ | あたい |
() - () ブロック (えんざんブロック/あたいブロック) は、1つめのかずから2つめのかずをひいたけっかをかえす。
つかう2つのかずは、ブロックないにちょくせつにゅうりょくするか、または、あたいブロックでしていする。 さらに、このブロックじしんやそのほかのけいさん(たしざん、かけざん、わりざんなど)ブロックをしていして、いれこじょうにすることもできる。 これによって、よりおおくのかずをつかったけいさんができる。
よくあるしようれい
プロジェクトでひきざんがひつようになったときしようする。
よくあるしようれいはつぎのとおり:
- けいさんけっかをこたえる
[ひかれるかずはなに?] ときいてまつ::sensing [ひかれるかず v] を (こたえ::sensing) にする [ひくかずはなに?] ときいてまつ::sensing ([こたえは ] と ((ひかれるかず) - (こたえ::sensing)))という::looks
- オン/オフ切きりかえボタン
@greenFlag が押されたとき::events hat [おんがくをかける v] を [1] にする このスプライトが押されたとき::events hat [おんがくをかける v] を ((3) - (おんがくをかける)) にする もし <(おんがくをかける) = [1]> なら [パーティだ! v] のおとをならす::sound でなければ すべてのおとをとめる::sound end
- すうがくのこうしきをつかってけいさんする(2つのスプライトのきょりのけいさん)
[スプライト1とスプライト2のきょりをせいかくにおしえるよ] と (2) びょういう::looks [2つのきょり v] を ([へいほうこん v]\((((([xきょり v] \([スプライト1 v]\)) - ([xざひょう v] \([スプライト2 v]\))) * (([xきょり v] \([スプライト1 v]\)) - ([xざひょう v] \([スプライト2 v]\)))) + ((([yきょり v] \([スプライト1 v]\)) - ([yざひょう v] \([スプライト2 v]\))) * (([yざひょう v] \([スプライト1 v]\)) - ([yざひょう v] \([スプライト2 v]\)))))\)) にする ([スプライト1とスプライト2のきょり:] と (2つのきょり)) という::looks
べつのブロックによるひょうげん
このブロックのどうさはつぎのコードでさいげんできる:
((a) + ((b) * (-1)))
((a) + ([-] と (b)))
いずれもaがひかれるかず、bがひくかずである。りょうほうともひきざんのけっかをかえす。