提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなのページがありません。ごめんなさい。
日本語フォーラムにおけるトピック乱立問題は、2015年ごろから見られる[1]問題である。2018年現在、さまざまな対策があるが、根本的な解決には至っていない。
背景
重複トピックの作成や、[2]オフトピックの作成は、[3][4]Scratchチームにより禁止されているが、それらを知らずにトピックを作成する人が増えてきている。これについて、Scratchのコミュニティをより良いところにするためになどで議論が行われている。
英語版では、フォーラムは用途ごとに分かれ、そこに投稿する形のため、ある程度の乱立は容認されているが、日本語フォーラムはひとつに集中していて、乱立が問題になる。
問題点
- 乱立したトピックは、トピックをディスカッションフォーラムの一覧から埋もれさせる。[5][6]
- トピックはScratchチームでないと消せない。[7]
- MITが運営しているScratchは、日本人の雑談のためだけではない。[8]
対策
- 2016年5月末ごろから、「New Topic」の日本語の翻訳を「トピックを作る(押す前に似たものがないか確認してください)」という注意書きつきに変更した。[9][10]しかし、翻訳の仕様変更やそのほかの変更により、現在は表示されていない。
- 日本語フォーラムのガイドラインの草案を作成した。ヘルプ:日本語フォーラムに関する注意書き[11]
- 啓発用の署名を作った。[12]
出典
- ↑ scratch:discuss/post/1091056/
- ↑ scratch:discuss/post/2958661/
- ↑ scratch:discuss/post/2959435/
- ↑ scratch:discuss/post/2444247/
- ↑ scratch:discuss/post/1991188/
- ↑ scratch:discuss/post/2086134/
- ↑ scratch:discuss/post/2066373/
- ↑ scratch:discuss/post/2416164/
- ↑ scratch:discuss/post/2018609/
- ↑ scratch:discuss/post/2086126/
- ↑ scratch:discuss/post/2851951/
- ↑ scratch:discuss/post/2597159/