提供:Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する

データの範囲は、データのうちもっとも大きなもの(最大値)からもっとも小さなもの(最小値)を引けば算出できる。

スクリプトの例

データの範囲を求めるスクリプトには、例えば以下のようなものがある。

方法1

この方法では、次の変数リストを使用する (調べる数値データは0以上の数とする):

変数:

  • 最大値 # — もっとも大きな数値データの値を入れる
  • 最小値 # — もっとも小さな数値データの値を入れる
  • カウンター — カウンター変数
  • データ範囲 — 結果を入れる

リスト:

  • 調べるデータ群 — 調べる対象の数値データ群

手順1

まず、リスト内の最大値を調べる。これは、次のスクリプトでシンプルに実現できる。

[カウンター v] を [0] にする
[最大値 # v] を [0] にする
([調べるデータ群 v] の長さ::list) 回繰り返す
[カウンター v] を (1) ずつ変える
もし <([調べるデータ群 v] の (カウンター) 番目) > (最大値 #)> なら
[最大値 # v] を ([調べるデータ群 v] の (カウンター) 番目) にする
end
end

手順2

次に、リスト内の最小値を調べる。これには、先ほどのリストをちょっと変えて、「>」ブロックを「<」 にしてから、さらに保存する変数を変更すればよい。最小値の初期値には、先ほど調べた最大値を入れておく。

[カウンター v] を [0] にする
[最小値 # v] を (最大値 #) にする
([調べるデータ群 v] の長さ::list) 回繰り返す
[カウンター v] を (1) ずつ変える
もし <([調べるデータ群 v] の (カウンター) 番目) < (最小値 #)> なら
[最小値 # v] を ([調べるデータ群 v] の (カウンター) 番目) にする
end
end

手順3

最後に、最大値から最小値を引けば、データの分布範囲がわかるので、これを変数「範囲」に入れる。

[データ範囲 v] を ((最大値 #) - (最小値 #)) にする

方法2

最初にデータリストを並び替えしておけば、より簡単に範囲が求められる。具体的には、リストを並び替えた後、次のスクリプトを実行する。

[データ範囲 v] を (([調べるデータ群 v] の ([調べるデータ群 v] の長さ::list) 番目) - ([調べるデータ群 v] の (1)番目)) にする

関連項目

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。