提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
ターボモードとは、プロジェクトの動作が速くなるモードである。
概要
この機能を使うと、ブロックの動作が速くなる。これを利用すると、ペン描画や数学的な操作(素数探しなど)を、超高速で実行できる。
再描画せずに実行するとの違い
再描画せずに実行するとの違いは、「再描画せずに実行する」は最後にまとめて描画するのに対し、これは、あくまでも「高速で描画する」ため実行過程が見られるところが違う。
Scratch 1.4
この項目には、最新バージョンのScratchには存在しない機能について書かれています。現在は使うことができないので、注意してください。 |
Scratch 1.4では、編集メニューから「ステップ実行を設定」を押すと設定できた。ターボモード(当時はターボスピード)と通常のほかに、「ブロックを点滅させる」があった。これは今実行しているブロックの色が点滅するものだった。そのときの処理スピードも、「速い」と「遅い」の2種類あった。旗を押すと、設定されたモードで動作した。スクリプトの実行途中でも、「ステップ実行を開始/停止」から切り替えができた。(スクリプトは止まらない)
Scratch 2.0
この項目には、最新バージョンのScratchには存在しない機能について書かれています。現在は使うことができないので、注意してください。 |
「ブロックを点滅させる」機能は廃止された。これはプレイヤーから実行しても効果がないためだと考えられる。「編集」メニューから、ターボモードの入/切を選択できた。また、新たに、Shiftキーを押しながら旗を押すとターボモードの入/切が選択でき、ターボモードの場合に旗の横に「ターボモード」と表示された。
Scratch 3.0
編集メニューかShiftキー+緑の旗で、ターボモードが有効にできる。2.0と機能は変わらない。