提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
自作発言 (じさくはつげん) とは、他人の作った作品をあたかも自分が作った作品かのように発言すること、またはその発言。作品そのものに対する発言だけでなく、作品の一部や、作品を加工したものに対する発言もこれにあたる。他人の作品を勝手に「自分が作ったものだ」と言っているわけなので、自作発言は著作権侵害にあたる。
なお、自作発言に明確な定義はない。
Scratchにおける自作発言
Scratchには、「リミックス」機能があり、合法的に他人の作品を改変し共有できる。しかし、リミックスではなく、その作品をダウンロードしてオリジナル作品と見せかけて共有するユーザーもいる。そうすると、他人の作った作品だとはわからないので、これは自作発言に当たる[1]。
コミュニティーガイドラインの「リミックス文化を理解すること。」の項には、「あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。」とある[2]。つまり、自作発言はコミュニティーガイドラインに反しているということである。「リミックス#課題」も参照のこと。
関連項目
脚注
- ↑ 無変更リミックスは自作発言には当たらないが、違反行為である。
- ↑ scratch:community_guidelines