提供: Japanese Scratch-Wiki
![]() |
この文書はScratch Wikiのガイドラインとして提案中です。現在、内容に関してトークページで議論を行っています。 |
ここでは、ひらがな記事についてのガイドラインを定めます。
議論
Japanese Scratch-Wiki:議論の場/ひらがな記事についてにおいての合意により、ひらがな記事はサブページの形で置くことになりました。
技術的な仕様
- サブページになります。
- 相互リンクは{{ひらがなヘッダ}}を通常、{{ひらがなページ|<ひらがな記事名>}}をひらがな記事に置きます。
- それ以外でリンクはしません。
- テンプレートやカテゴリも「/ひらがな」をつけて専用のものを作成します。
ひらがなにするべき内容
- 以下の場合、ひらがなに直すべきです。
- 漢字
- 以下の場合、ひらがなに直す必要はありません。
- カタカナの場合。
- 既に振り仮名が振ってある場合。
- 引用の場合。
ひらがなにする際に変更する内容
- 次の場合は必要な範囲で形を変えても構いません。
- 分かりにくいと思われる言葉(例:「固執」→「つよくこだわること」)。
- 「だ。」「である。」調ではあまりにも読みにくい場合(特別な理由がない場合は「です。」「ます。」調としてください)。
- 次の場合は形を変えてはいけません。
- Scratchブロックなどの固有名詞。
ひらがな記事を作成すべきページ
- 標準名前空間
- 一部テンプレート
- 記事に表示されるテンプレート(例えば、「ガイドラインの草案」のようなテンプレートは不要)
- カテゴリ(カテゴリ:記事以下)
最優先でひらがな記事を作成すべきページ
- 利用者:InterwikiBot/GA Stats#Popular Pagesの上位ページで、ひらがなページが存在しないページ。
- カテゴリ:注目の記事にあるページ。