提供: Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
SandCastleIcon.png このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。

リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。

ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、出来るだけ多くの人が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である[1]

ユニバーサルデザインの7原則

  • どんな人でも公平に使えること。(Equitable use / 公平な利用)
  • 使う上での柔軟性があること。(Flexibility in use / 利用における柔軟性)
  • 使い方が簡単で自明であること。(Simple and intuitive / 単純で直感的な利用)
  • 必要な情報がすぐに分かること。(Perceptible information / 認知できる情報)
  • 簡単なミスが危険につながらないこと。(Tolerance for error / うっかりミスの許容)
  • 身体への過度な負担を必要としないこと。(Low physical effort / 少ない身体的な努力)
  • 利用のための十分な大きさと空間が確保されていること。(Size and space for approach and use / 接近や利用のためのサイズと空間)[2]

作品作りにおけるユニバーサルデザイン

Scratchは、

Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、能力に違いがあっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。

コミュニティーガイドラインにあるように、あらゆる人々を歓迎するコミュニティーである。

したがって、Scratchにおけるプロジェクトの制作の際には、あらゆる人々にとって視認性が高く、操作しやすいものを意識して作ることが好ましいと考えられる。

例1 - 色を工夫する

色が見づらいことは、色の識別が難しい人のみならず、あらゆる人にとって使いづらいと感じさせる要因となりうる。

例えば、反対色は、目立つが、目がチカチカして見づらいとされている。反対色を使う場合は、色と色の間に白や黒のすきまを作ると、見やすくなる場合が多い。

例えば、黄色の背景の上に青紫の文字を書くなら、青紫の文字に白い枠線をつけるとよいだろう。

他にも、暗い背景には薄い・明るい色を使う、明度が大きく異る色を組み合わせるなどの方法がある。

例2 - チュートリアルを丁寧に作る

その作品を使うための操作を丁寧に教えることは、作品を真に理解してもらう上で重要である。

例えば、

  • 誰でもわかるように、丁寧に「使い方」を書き込む。
  • 作品内で、あらゆる操作を手取り足取り教える。
  • マウス、キーボード両方に対応する。

等が挙げられる。

出典

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。