提供:Japanese Scratch-Wiki
登録利用者ではどのような事がどのようにしてできるかや、基本的な事を説明します。
ここに書かれていることは義務ではないので、必要なところだけを読んでください。
はじめに
ここではコミュニティーガイドラインを守らなければいけません。
でないと、Wikiアカウントブロックにつながることがあります。
ページを編集する
登録利用者になったら? 利用者ページを編集してみよう!
- まずは利用者ページというもの編集(作成)してみましょう。場所は、
https://ja.scratch-wiki.info/wiki/利用者:(利用者名)
(利用者名)には、自分の登録したアカウントの名前が入ります。
また、ナビゲーションバー一番右端 > ドロップダウンメニューの一番上(「トーク」の上)
から行くこともできます。
例えば、「foo」という名前で登録したならば、https://ja.scratch-wiki.info/wiki/利用者:foo
ということになります。 - ではそのページを編集してみましょう!やり方は、状況に応じて1か2を選んでください。
- もしここで「このページは存在しません」となったならば、「ページを作成」を選んでください。
- でなければ
ナビゲーションバー鉛筆マーク > 編集
から編集するページに行くことができます。
- ここではじめて編集することができます。マークアップやテンプレートについては、下記リンクから。
ヘルプ:テンプレート一覧 ヘルプ:マークアップ一覧 この下では、よく使うものを説明します。
マークアップ 文字を装飾します'''文字'''
で、'''で囲まれた文字が太字になります。(例:太字)''文字''
で''で囲まれた文字が斜体になります。(非推奨)(例:Italic)(ただし日本語は斜体にならない)'''''文字'''''
で'''''で囲まれた文字が太字且つ斜体になります。(例:Bold italic)(これも日本語は斜体にならない)[[内部リンク]]
内部リンクになります。例えば、メインページへのリンクは[[メインページ]]となります。(例:メインページ)
名前空間も含むので注意してください。例えば、利用者ページへのリンクは、[[利用者:(利用者名)]]となります。[アドレス リンクテキスト]
外部リンクです。(例:Scratch)[[ファイル:ファイル名|大きさ]]
ファイルを埋め込みます。ファイル名には、[[ファイル:テスト.png]]
のように拡張子も含みます。(例:)
<nowiki>マークアップしない文字列</nowiki>
Wiki書式を無視します。コードとして文字を表示するときに使います。== 見出し ==
見出しを作成します。
テンプレート 定型文のようなものです。引数を指定することがあります。 一覧はJS:TLです。{{stub}}
作りかけのページに張ります。{{削除保留のページ}}
削除するか議論している,したいページに張ります。
HTML 一部のHTMLタグが使用できます。但し、大多数は使用できません。<span>
<div>
- それではプレビューを見てみましょう。ページの中のボタンに、「プレビューを表示」というボタンがあると思います。それを押すとプレビューが表示されます。
- プレビューを見てこれでいいと思ったらページを保存します。ページの中に「ページを保存」というボタンがあると思うのでそれを押して保存できます。これをするまであなたの編集は保存されません!!
ここまでがページを編集して保存するまでの一連の流れです。
この方法は、利用者ページに限らず全てのページに共通するものです。なので、難しいと思いますが慣れてください。
ページを作成する
https://ja.scratch-wiki.info/wiki/作成するページのページ名
または、Japanese Scratch-Wiki:始め方#新しく記事を作るからページを作ることができます。
表記ガイド
ページ名にはいくつかの制約(決まり)があります。一覧:ヘルプ:表記ガイド
< [ # ] > { } | : /
は名前に使ってはいけません。ただし、:や、/は、サブページであることを表したり、名前空間を表すために使うことがあります。
名前空間 ページには種類があります。それを名前空間と呼びます。以下が一覧です。
- (何も付けない) 通常の記事
- 利用者 利用者ページ(基本、他人は編集してはいけません)
- Japanese Scratch-Wiki プロジェクトページ
- ヘルプ ヘルプページ(執筆者のための解説ページ)
- 特別 特別ページ(編集できないページ)
- テンプレート テンプレート(他のページから呼び出せるページ)
- トーク 議論ページ
このような名前を最初につけてコロンでつなぐことで、特定の名前空間とすることができます。
例えば、解説ページを作るのならば、ヘルプ:解説ページ
とします。通常のページにはこれは必要ありません。
子ページ 記事にサブページ(子ページ)を作ることができます。
ページ名/サブページの名前
とすることでサブ(子)ページとすることができます。
ページを作る自信がない Japanese Scratch-Wiki:サンドボックスというものがあります。
また、利用者:(利用者名)/SandBox
で自分のサンドボックスを作ることもできます。
議論
通常の名前空間でのトークページは、トーク:ページ名
,他の名前空間では、(名前空間)・トーク:ページ名
となります。
ナビゲーションバー鉛筆マーク > 議論
で議論ページに移動できます。
編集方法は他のページと同じです。
ここに意見を投稿するときは署名を付けてください!
--~~~~
で署名を付けられます。(例:--227kei (トーク) 2018年7月30日 (月) 04:48 (CEST))
ページ操作
ナビゲーションバー鉛筆マーク
から様々な操作ができます。
よくつかわれるのが、「移動」です。
ページの削除
ページの削除は登録利用者にはできません。なので、管理者にフォーラムや、トークページで依頼してください。
自分の利用者ページを削除することはできますが、それ以外は削除の方針に準拠している必要があります。また、それを管理者に伝えることをした方が適切な判断ができます。
緊急の事案
著作権侵害や、コミュニティーガイドライン違反の場合、すぐに管理者に依頼するか、Japanese Scratch-Wiki専用トピックに報告してください。
また、{{削除予定ページ}},{{削除保留ページ}}を張っておくこともできます。
他の編集に対する操作
他の人の編集が不適切と思う場合、差し戻したり、取り消すことができます。
履歴(ナビゲーションバー鉛筆マーク > 履歴)
の中にある、「取り消し」から理由付きで他の人の操作を取り消すとことができます。
差し戻す対象の一例
- メインページの合意なしの変更
- 承諾なしで自分以外のカスタムJS,カスタムCSSを編集
- 承諾なしで他人の投稿を編集(トークページに限る)
- 承諾なしで他人の利用者ページを編集
- 承諾なしで個人のサンドボックスを編集
- 方針であるページの大々的な変更
ただし、管理者が行った場合などがあるので、なんでもかんでも差し戻す必要はありません。
不明な点は?
不明な点はJapanese Scratch-Wiki専用トピックや、 その他の利用者に聞いてください。
失敗しても、Wikiというシステムを使っているので、すぐに回復させることができます。
また、ヘルプ:編集から他のヘルプページを探すことができます。