提供:Japanese Scratch-Wiki

< ジャンプする

SandCastleIcon.png このページには、ScratchのWebサイトまたはWikipedia,Scratch Wikiいがいへのリンクがあります。 ほかのサイトのあんぜんをやくそくすることはできないため、インターネットをしようするときはずっとあんぜんをわすれないようにしてください。
これはひらがな記事です。元記事に戻る

スプライトをジャンプさせるほうほうはいくつかそんざいするが、やりかたによってどのようなジャンプになるかがことなる。ここでは、たんじゅんにじょうげにうごくだけのものから、じゅうりょくをかんがえ、ほんとうのジャンプのようにみせるものまで、いくつかのほうほうをしょうかいしていく。

Warning
メモ:
ジャンプには、 キーがわりあてられることがおおいが、Spaceキー、Zキー、Xキー、Wキー、マウスクリックなどでジャンプするゲームもそんざいする。

シンプルなジャンプ

つぎのスクリプトでは、スプライトをうえにしゅんかんいどうしたあと、もとのばしょにしゅんかんいどうして、ジャンプのようにみせている。

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
  もし <[上向きの矢印 v] キーが押された> なら //[↑]キーでジャンプ
    y座標を (50) ずつ変える
    (0.5) 秒待つ //いっしゅんでおわってしまうので、すこしだけまつ
    y座標を (-50) ずつ変える
  end

つぎに、もうすこしだけリアルなジャンプにするほうほうをしょうかいする。

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
  もし <[上向きの矢印 v] キーが押された> なら //[↑]キーでジャンプ
    (10) 回繰り返す
      (0.01) 秒待つ
      y座標を (10) ずつ変える
  end
    (10) 回繰り返す
      (0.01) 秒待つ
      y座標を (-10) ずつ変える
  end

そのままではいっしゅんでじっこうがおわってしまいとんでいるようすがわからないので、「y座標を () ずつ変える」ブロックのてまえに「() 秒待つ」ブロックを入れて、そくどをちょうせつしている。

ちゃくちはんてい

スプライトがジャンプしたあと、じめんにちゃくちするスクリプトをみてみよう。このスクリプトでは、とびあがったあと、じめんにふれるまでスプライトがおちつづける。

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
もし <[上向きの矢印 v] キーが押された> なら //[↑]キーでジャンプ
(10) 回繰り返す
y座標を (5) ずつ変える
end
 <[#000000] 色に触れた> まで繰り返す// じめんのいろをしてい
y座標を (-5) ずつ変える
end
end

じゅうりょくをこうりょしたジャンプ

つぎに、よりリアルなジャンプにするためにつかわれるテクニックをしょうかいする。このテクニックでは、じゅうりょくのやくめをはたす変数をつかって、じょうげにうごくそくどをへんこうしている。

@greenFlag が押されたとき::events hat
[y速度 v] を [0] にする //スプライトがうえむきにうごくそくど
ずっと
  y座標を (y速度) ずつ変える

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
   ...//プレイヤーがじめんのうえにいるかどうかかくにん
  もし<[#000000] 色に触れた> なら // じめんのいろをしてい
  [y速度 v] を (0) にする
   ...//プレイヤーのジャンプそうさをけんち
  もし <[上向き矢印 v]キーが押された> なら
  ...//ジャンプ!
  [y速度 v] を (9.9) にする
  end
  end
  [y速度 v] を (-0.5) ずつ変える // じゅうりょくぶんをへらす


ジャンプせいげんとただんジャンプ

たいていゲームでは、くうちゅうではジャンプできない。Scratchでも、このようにジャンプできるばしょをせいげんすることができる。 じめんにいるときのみジャンプできるばあいは、つぎのようなスクリプトになる (ピンクいろの「ジャンプ」ブロックは、ジャンプぶぶんのスクリプトをとりだしたカスタム(ていぎ)ブロックとかんがえてほしい) 。

@greenFlag が押されたとき::events hat
ずっと
もし<<[上向きの矢印 v] キーが押された> かつ <[#000000] 色に触れた>> なら // ジャンプにつかうキーとじめんのいろをしてい
ジャンプ::custom
end

げんじつにはふかのうだが、ゲームのせかいでは2だんジャンプができることもおおい。 Scratchではつぎのようなスクリプトで2だんジャンプをじつげんできる (こちらのスクリプトでは、じめんのはんていをyざひょうでおこなっている)。

  @greenFlag が押されたとき::events hat
  ずっと 
    もし <(y座標) < [-60]> なら 
      [y速度 v] を [0] にする
      [ジャンプ回数 v] を [0] にする
      y座標を (-60) にする
    でなければ 
      [y速度 v] を (-0.5) ずつ変える // くうちゅうにいるときは、つねにじゅうりょくでしたにおちる
    end
    y座標を (y速度) ずつ変える
  end

  @greenFlag が押されたとき::events hat
  [ジャンプ回数 v] を [0] にする
  ずっと 
    もし <<[上向き矢印 v] キーが押された> かつ <(ジャンプ回数) < [2]>> なら 
      y座標を (10) ずつ変える
      [y速度 v] を [7] にする
      [ジャンプ回数 v] を (1) ずつ変える
      (0.1) 秒待つ //キーボードのれんぞくにゅうりょくをさけるため、すこしだけまつ
    end
  end

3だんジャンプ、4だんジャンプをかのうにしたいばあいは、ジャンプかいすうのじょうけん234とへんかさせればよい。

かんれんこうもく

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。