提供: Japanese Scratch-Wiki

ようこそ、利用者:Yutakwaページへ!

このページは偉大なる管理者Kokastarさんの利用者ページ を参考にして作られています

Scratch Wikiでの主な活動内容

・ひらがな記事の作成

好きなもの

・パソコン

・ゲーム

嫌いなもの

・嫌味を言う人

活動の記録

2023年9月14日 scratchに飛び込みました! ここからscratch人生が始まります!

2024年08月26日 Japanese Scratch Wikiに登録!

Yutkawa統計

文章を書くのは得意だが、資料を集める根気と記憶力あるかどうかは別である。

編集回数:58

ひらがな記事:12

Yutkawa連絡先関係アカウントその他

以下のアカウントのコメント欄で連絡してもいいし、トークページで連絡してくれても構わない。もし君がScratch以外での知り合いであればきっと僕のほかの連絡先を知っているだろうから、そこから個人的に連絡を取ることもいいアイデアだろう。

スクラッチキャット.png
この利用者はScratchでyutkawaというアカウントを取得しています。



ここからメモ

[送信v]を受け取ったとき もし <(メッセージ名) = [セーブコード作成]> なら

   (アイテム一覧::list) をセーブコードにし、 (セーブコード::list) に挿入する::custom

終わり

定義 (セーブコードの処理回数) 番目のリストに登録されているアイテムを\[リスト:アイテム\]に追加 (するかしないか) もし <(するかしないか::custom) = [する]> なら

   ([sys/server_アイテム一覧 v] の (セーブコードの処理回数::custom) 番目) を [アイテム一覧 v] に追加する

終わり

定義 (アイテム一覧) をセーブコードに、 (データ挿入場所) に挿入する [_sys/save_セーブコード一時保存v]を[0]にする [セーブコード v]のすべてを削除する ((アイテム一覧::custom) 長さ::operators) 回繰り返す

   もしあれば <([sys/server_アイテム一覧 v] の (_sys/save_セーブコード作成処理回数) 番目) = ([アイテム一覧 v] の (_sys/save_セーブコード作成処理回数) 番目)> なら
       [_sys/save_セーブコード一時保存 v] を ((_sys/save_セーブコード一時保存) と [1]) にする
   せ
       [_sys/save_セーブコード一時保存 v] を ((_sys/save_セーブコード一時保存) と [0]) にする
   終わり
   [_sys/save_セーブコード作成処理回数 v]を(1)少しずつ変える
   (([sys/server_アイテム一覧 v] 長さ::data) - ((アイテム一覧::custom) 長さ::operators)) 回繰り返す
       [_sys/save_セーブコード一時保存 v] を ((_sys/save_セーブコード一時保存) と [0]) にする
   終わり

終わり (_sys/save_セーブコード一時保存) を [セーブコード v] に追加する

[旗が押されたv]を受け取ったとき リスト [エラー表記用 v] を隠す リスト [セーブコード v] を隠す

[送信v]を受け取ったとき もし <(メッセージ名) = [続きから]> なら

   [セーブコードは] と聞いて待ってます
   [メッセージ名 v] を [セーブコード聞いた] にする
   [送信 v] わたし

終わり

[送信v]を受け取ったとき <(メッセージ名) = [セーブコード聞いた]> なら

   もし <((答え) 長さ::operators) = [8]> なら
       ((答え)長いさ::operators) 回繰り返す
           もし <((答え) の (_sys/save_セーブコードの処理回数) 番目の文字) = [1]> なら
               (_sys/save_セーブコードの処理回数) 番目のリストに登録されているアイテムを\[リスト:アイテム\]に追加 [する]::custom
           せ
               もし<<<((答え) の (1) 番目の文字) = [1]> または <((答え) の (1) 番目の文字) = [0]>> ではない> なら
                   [エラー表記用v]のすべてを削除する
                   [エラー]を[エラー表記用v]に追加する
                   [ 101] を [エラー表記用 v] に追加する
                   [▲をコピーして使い方の一番上のリンクに間違えてください]を[エラー表記用v]に追加する
                   [コピーしたらエンタキーを押してください]を[エラー表記用v]に追加する
                   リスト [エラー表記用 v] を表示する
                   <([enter] と []) キーが押された> まで待つ
                   リスト [エラー表記用 v] を隠す
                   [メッセージ名 v] を [セーブコード聞く] にする
                   【送信v】を待って
               せ
                   [] 番目のリストに登録されているアイテムを\[リスト:アイテム\]に追加 [しない]::custom
               終わり
           終わり
           [_sys/save_セーブコードの処理回数 v]を(1)少しずつ変える
       終わり
       [メッセージ名 v] を [ロード表示] にする
       [送信 v] わたし
   せ
       [sys/error_エラー番号 v]を[101]にする
       [メッセージ名 v]を[エラー表示]にする
       【送信v】を待って
       [メッセージ名 v] を [セーブコード聞く] にする
       【送信v】を待って
   終わり

終わり

[旗が押されたv]を受け取ったとき リスト [エラー表記用 v] を隠す (1)秒待つ リスト [セーブコード v] を隠す

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。