提供:Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
![]() |
このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。
リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。 |
![]() |
この項目は、書きかけの項目です。この項目に加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています。
|
LEGO® WeDoはシンプルなキットで7-11歳向けに開発されていて、インタラクティブな、そして自分専用の機械を作れる。また、Scratchによく似たビジュアルプログラミング言語を使用できる。
2018年1月時点で、LEGO® WeDoには1.0と2.0の二種類あり、2.0ではBluetoothにてScratchと接続できる。
Scratchでは、LEGO Education WeDo 2.0 という拡張機能を利用することでプログラミングができる。 その他のソフトウェアをインストールする必要はなく、Scratchとブラウザ拡張機能で完結している。
Scratch 2.0までは、LEGO WeDo 1.0がサポートされていたが、Scratch 3.0からサポートされなくなった。
部品
部品 | 1.0 | 2.0 | 用途 |
---|---|---|---|
モーター | ![]() |
![]() |
回転させる。 |
ライト | ![]() |
ハブにライトが付属しているため単体では存在しない。 | WeDoキットにないLEGO Power Functionだが、WeDoハブにつなげることができ、Scratchで制御できる。 |
距離センサー | ![]() |
![]() |
距離を測るセンサー |
傾きセンサー(チルトセンサー) | ![]() |
![]() |
傾きを測るセンサー。 |
ハブ | ![]() |
![]() |
メイン基盤で端末とつなぐための部品。 |
LEGO WeDo ブロック
[motor v]を(1)秒間オンにする
[motor v]をオンにする
[motor v]をオフにする
[motor v]のパワーを(100)にする
[motor v]の向きを[こちら向き v]にする
ライトの色を (50) にする
距離 [< v] (50) のとき
[どれかの向き v] に傾いたとき
(距離)
<[どれかの向き v] に傾いた>
([上 v]方向の傾き)