提供: Japanese Scratch-Wiki
x座標()、y座標()に向ける::motion ()度方向に壁があるものとして跳ね返る::motion もし[ v]に触れたなら跳ね返る::motion 回転方法を[上下 v]にする::motion []と怒鳴る::looks []とナレーター風に言う::looks (コスチューム名::looks) <表示された::looks> 縦に()%伸びる::looks 横に()%伸びる::looks ()秒で大きさを()%にする::looks ([このスプライト v]の[色 v]の効果::looks) 音[sound v]の長さ::sound//秒数 (楽器::sound) (ドラム::sound) (ペンの太さ::pen) (ペンの色::pen) (ペンの濃さ::pen) <ペンが下ろされた::pen> 塗りつぶす::pen 消しゴムを下ろす::pen 消しゴムを上げる::pen x座標(),y座標()の点に[MS明朝 v]のフォントで()ポイントの大きさで[]と表示する::pen <変数::variables> <[ v]が表示された::variables> <[ v]がクリックされた::variables> ([ v]のx座標::variables) ([ v]のy座標::variables) [ v]の表示を[スライダー v]にする::variables [ v]のスライダーの最小値を()にする::variables [ v]のスライダーの最大値を()にする::variables ([ v]のスライダーの最小値::variables) ([ v]のスライダーの最大値::variables) 変数[]を作る::variables ([ v]の[]の位置::lists) ([ v]に[]が何個あるか::lists) [ v]をソート::lists []をクッキーに保存する::#E29218//cookie (クッキー::#E29218) <>のとき::events hat [中を見る v]が押されたとき::events hat <[ v]が送られた::events> (カウンター::control) 抜け出す::control cap 始めに戻る::control cap もし<>なら{. . .}でなければ、もし@delInput@addInput{. . .}でなければ{. . .}::control 実行し、<>まで繰り返す{. . .}::control ()秒間繰り返す{. . .}::control 同時に{. . .}と{. . .}::control <自分のクローンに触れた::control> []と聞いて待つ\(初期値:[]\)::sensing (このプロジェクトの名前::sensing) <[Shift v]キーが押された> (押されたキー::sensing) <このスプライトがクリックされた::sensing> <このスプライトが右クリックされた::sensing> <スクラッチャー::sensing> ([]の出身国::sensing) <ターボモード::sensing> ターボモードを[オン v]にする::sensing <中を見ている::sensing> 中を[見る v]::sensing <大画面::sensing> 大画面に[する v]::sensing <ドラッグ可能::sensing> ドラッグを[オン v]にする::sensing (現在の[ミリ秒 v]) (標準時との時差::sensing) ([]をUnicodeでエンコード::sensing) ([]をUnicodeでデコード::sensing) ([]を計算::operators) (()^()::operators) <真::operators> <偽::operators> (∞::operators) (π::operators) (<>なら[]でなければ[]::operators) <[]≦[]::operators> <[]≧[]::operators> <[]≠[]::operators> <()が整数::operators> <()が偶数::operators> <()が奇数::operators> (()と()の最大値::operators) (()と()の最小値::operators) ([#f00]を数値に変換::operators) ([]太字::#8B37AD) ([]斜体::#8B37AD) ([]下付き文字::#8B37AD) ([]打消し線::#8B37AD) ([#f00]色の[]::#8B37AD) (()ポイントの文字[]::#8b37ad) []を返す::custom cap 定義(値ブロック::custom) 定義<真偽ブロック::custom> (値ブロック::custom) <真偽ブロック::custom> ([ v]のローカル変数()::custom) https:\/\/scratch.mit.edu/[]に移動する::custom
使用例
<真::operators>のとき::events hat もし<このスプライトがクリックされた::sensing>なら [数 v]を(0)にする 実行し、<(数)が整数::operators>まで繰り返す{ [数を入力してください。]と聞いて待つ\(初期値:[5]\)::sensing [数 v]を(答え)にする }::control ((数)!::custom)と怒鳴る::looks end 定義((num::custom-arg)!::custom) (<[num]≦[0]::operators>なら[1]でなければ((((num::custom-arg)-(1))!::custom)*(num::custom-arg))::operators)を返す::custom cap